ヴァージンG「飛行機で衛星打ち上げ成功」の衝撃 宇宙ビジネス新時代へ?
小型衛星市場は新時代へ突入?「乗り合い打ち上げ」加速か
ヴァージン・オービット社が打ち上げに成功した「ランチャーワン」は、果たして「ペガサス」に次ぐ空中打ち上げ商業化に成功することができるのか。その鍵を握るのが二極化する人工衛星打ち上げ市場です。
現在の人工衛星は、より大型化して重くなるか、より小型化して軽くなるか、両極端の方向に進んでいます。小型衛星は開発ペースが早く、1基当たりのコストが安く済むため新しい技術も盛り込みやすいです。そのため、スタートアップ(ベンチャー)企業や大学でも開発しやすいことから、2013(平成25)年を境として急速に打ち上げ数が増加しました。この増加により、それら小型衛星市場を狙ってロケットを開発するベンチャーも多くなっており、ヴァージン・オービット社もそのうちの1社といえるでしょう。
当然、大型ロケットを打ち上げているアメリカのスペースX社や、欧州のアリアンスペース社なども、この新たな市場を眺めているだけではなく、「ライドシェア」(乗り合い)打上げで対抗しようとしています。これは小型・超小型衛星を多数まとめて打ち上げることによって、1機当たりの費用を抑えることができるサービスです。まとめて打ち上げるため、時期や投入軌道の自由度は低いものの、既存メーカーの実績あるロケットを使うので、安心感がある点がメリットです。
今回のヴァージン・オービット社の「ランチャーワン」の打ち上げ成功によって、小型衛星に関連するビジネスに新たな挑戦者が加わりました。厳しい競争が始まろうとしている小型衛星打ち上げ市場がどのように成長し、どんな企業が生き残っていくのか、筆者(金木利憲:東京とびもの学会)も注目しています。
ちなみに、ヴァージン・オービット社は最初の「ランチャーワン」試験飛行に先立って、日本の大分県とパートナーシップを結んでおり、大分空港を拠点とした打ち上げサービスを提供すべく、その準備や手続きを進めています。順調に進展すれば、日本で発射が見られるようになるかもしれません。
【了】
Writer: 金木利憲(東京とびもの学会)
あるときは宇宙開発フリーライター、あるときは古典文学を教える大学教員。ロケット打ち上げに魅せられ、国内・海外での打ち上げ見学経験は30回に及ぶ。「液酸/液水」名義で打ち上げ見学記などの自費出版も。最近は日本の宇宙開発史の掘り起こしをしつつ、中国とインドの宇宙開発に注目している。
コメント