大阪の地下鉄「トンネル内で踏切の音」の謎 半世紀以上続く「独自の工夫」とは

大阪市民あるあるネタの秘密が。

地下に響き渡る「カンカンカン」

Large 210126 osaka 01
1990年から大阪メトロで活躍する新20系電車(2017年2月、草町義和撮影)。

 大阪メトロの地下鉄に乗っていると、トンネルの暗闇の中から「カンカンカン…」と踏切の音が。ここは地下トンネル、道路が交差して踏切があるなんてことは、まずあり得ません。この音の正体は何なのでしょうか。

 大阪メトロが公式YouTubeチャンネルで1月28日(木)に公開した動画「地下鉄なのに踏切の音?なぜ?」では、その謎を明らかにしています。

 実は踏切の音の出所には、踏切も無ければ遮断機もありません。この音は、線路の点検などを行う作業員に、電車の通過を知らせる警告音なのです。

 点検作業は日中にも行われているため、現場には営業列車が頻繁にやってきます。普段はヘッドライトなどで接近を知ることができますが、急カーブの先では電車が突如現れる危険があります。そのため、安全対策として、補助的に警報機を設置しているといいます。

 大阪メトロによると、この警報機が導入されたのは1966(昭和41)年9月とのこと。ベルやブザー音といった他の警告音ではなく「踏切の音」を採用したことについては、「聴こえた際に、電車が来るというイメージがすぐに浮かびやすい」という理由からだそうです。
 
【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 北陸線の長大トンネルなど数社でそれ用に作られた警報音に聞いたことがありますが今も聞けるかはわかりません。