JRグループがダイヤ改正「未曽有の大減量ダイヤ」 終電時間は戻るのか?

JRグループが2021年3月13日(土)に行うダイヤ改正は、コロナ禍を受けて「未曽有の大減量ダイヤ」になります。また効率化、省力化も進行。これから日本の鉄道は、どうなるのでしょうか。コロナ禍が落ち着いたのち、戻るのでしょうか。

一気に10年進んだダイヤ改正?

 JRグループが今日2021年3月13日(土)、ダイヤ改正を行いました。

 今回のダイヤ改正では、特急「踊り子」などの185系が定期運用を終了し、秋田・青森エリアではキハ40系ディーゼルカーが定期運用を終了するなど、国鉄時代の車両がまた姿を消していきますが、特筆すべき新車のデビューなどはありません。JRがコロナ禍で過去最大の赤字に陥るなかの、「未曽有の大減量ダイヤ(運転本数の大幅削減)」が最大のポイントでしょう。

 コロナ禍による利用減少などを受け、JR東日本の首都圏エリアでは終電時刻が最大15分から35分程度早くなるほか、路線によって初電時刻が遅くなります。日中の減便も行われます。同じくこの3月にダイヤ改正を行う私鉄でも、同様の動きです。

 また、本数が約1割削減される九州新幹線、一部列車が曜日により運休になるJR北海道の特急など、通勤・通学の列車も、それ以外の列車も、広く減量の方向になっています。

Large 210312 dia 01

拡大画像

ダイヤ改正による終電・初電の時刻変更を伝える掲示(2021年3月、恵 知仁撮影)。

 日本の人口減少や人手不足から、コロナ禍がなかったとしても、中長期的にダイヤは減量される方向性だったと見られますが、JR西日本の長谷川社長が「10年後に想定していたあまり来て欲しくない未来が突然あらわれた」と話すように、それがコロナ禍で一気に進行。今回の「大減量ダイヤ」へ至った具合です。

 終電の繰り上げや減便は、分かりやすいサービスの低下です。鉄道会社としては実行しづらいところがあるなか、コロナ禍で、いわば社会的な了承が得られることから、一気に進行した感もあります。

 もしコロナ禍が落ち着いたら、終電の時間は戻るのでしょうか。

 今回の終電繰り上げは、人手が不足している夜間工事において、工事時間の拡大による効率化、作業員の働き方改革推進を図ることも理由に挙げられています。元に戻せるほどにこの課題を解決することの難しさを考えると、今回の「未曽有の大減量ダイヤ」が今後の常態、ニューノーマルになる可能性が高いかもしれません。

【写真】なにやら、やたら特急っぽくされた「踊り子」用185系電車 白緑じゃないよ

最新記事

コメント

Leave a Reply to Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 乗り物ニュースは、頼んだわけでもないのに、勝手にブラウザに入り込んで、頻繁にPC画面にポップアップするなんてひどい。ネットでのニュースは、読みたい人が、適宜検索してみるべきものである。こういうことはやめてもらいたい。極めて迷惑である。こういうことはやめてもらいたい。

  2. 新しい車両が、必ずより良いものであったらよいのですけれどもね…

  3. 始発や終電が短縮されたとしても、世界的に見てラッシュな日本の電車は改善しなきゃいけないでしょ。
    もっと増やさなきゃ行けない路線もある。
    電車の方がよっぽど密になってることもある。
    満員電車が当たり前ではない!