「難波」駅なのになぜ「なんば」になったのか 大阪メトロの駅 ひらがな表記の由来

大阪メトロ御堂筋線の難波駅、我孫子駅、中百舌鳥駅はもっぱら、ひらがなだけで表記されます。かつては「難波」と漢字表記で、現在も漢字が正式。なぜ変わったのでしょうか。このほか「ひらがな+漢字」の駅にも理由があります。

なんば、あびこ、なかもず…

Large 210412 namba 01
御堂筋線の30000系電車(画像:photolibrary)。

 大阪メトロの「なんば」駅はもっぱら、ひらがな表記で案内されますが、本来は漢字表記の「難波」が正式で、乗車券面も漢字で記されています。御堂筋線ではほかにも「あびこ」や「なかもず」といった、ひらがな表記の駅が見られます。

 実は「なんば」駅、看板やホームの表記も、かつては「難波」でした。

 その一方、かつては御堂筋線の難波駅の西側に並行して、四つ橋線の「なんば元町駅」(正式にはこちらも「難波元町」と漢字表記)がありました。同駅は1965(昭和40)年から5年間存続し、1970(昭和45)年、御堂筋線と四つ橋線をつなぐように千日前線の駅が難波にできると、なんば元町駅もひとつの駅として統合され、そのとき案内上の表記が「なんば」に統一されたといいます。

 大阪メトロによると、以前から漢字の「難波」は読みにくいとの声があったとのこと。ちなみに「あびこ(我孫子)」駅と「なかもず(中百舌鳥)」駅は、前者が1960(昭和35)年、後者が1987(昭和62)年の開業ですが、どちらも同様の理由で、当初からひらがなで案内されていたそうです。

 一方、2006(平成18)年に開業した今里筋線には、ひらがなと漢字が混ざった「だいどう豊里」駅があります。この「だいどう」は地名に由来しますが、地元で「大道」と「大桐」の表記があるため、ひらがなにしたということです。

【了】

最新記事

コメント

Leave a Reply to けん Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 単に大阪市民の知的水準に合わせただけかと?(ニュートラムの中ふ頭駅は本来「中埠頭」だが「埠頭」の「埠」の文字が常用漢字でないからかな書きになったという話が)>かな書き駅