塀の向こうに日本の蒸気機関車!? ←見せてもらいました! 往年の「傑作ディーゼルカー」も来ているハズ、どこに?

タイ国鉄のマッカサン工場はバンコクの都市部に存在し、客車、気動車、機関車の整備を行う中枢です。工場内には戦時中の日本から渡ったC56形蒸気機関車の姿も。特別に見学させてもらいました。

ビルや民家の中にあるタイ国鉄の中枢

 タイ国鉄(SRT=State Railway of Thailand)は4044kmの路線網を有しており、バンコクの首都圏高架鉄道「レッドライン」「ダークレッドライン」を除いて全路線が非電化で、電化路線の地下鉄やエアポートリンクなどは別会社です。

Large 20250405 01

拡大画像

1957年近畿車両製のタイ向け貴賓車ARS型1号。隣に連結するのは、元・寝台特急「あさかぜ」用荷物合造車オハネフ25形(マッカサン工場、許可を得て撮影)

 旅客車両は気動車とディーゼル機関車牽引の客車列車で、その多くが輸入車両です。製造国は日本、中国、韓国、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ。レッドラインの電車を除き、大掛かりな車両整備は、バンコクの都市部に構えるマッカサン工場で行われています。

 スワンナプーム空港から高架線のエアポートリンクに乗車すると、マッカサン駅へ到着します。高架下には国鉄東線の線路があり、東線に隣接してマッカサン工場があります。工場の周囲は家々からオフィスビルまで建ち並ぶにぎやかな都市部で、繁華街のアソークからもそう離れていません。ここにタイ国鉄の車両管理の中枢があり、客車、機関車、気動車の検査と整備を行っています。

 マッカサン工場はタイ国鉄と共に歩んできました。タイ国鉄の始まりは1897年に開通したバンコク・フワランポーン~アユタヤ間です。ゆえに、その区間の開通式が執り行われた3月26日は、鉄道記念日となっています。

 フワランポーン駅構内には鉄道工場も隣接していましたが、輸送量増加により駅が手狭となったことで、駅を改良するために現在地へ移転しました。日本でも新橋停車場の構内に開設された工場が大井町へ移転しましたが、その経緯とどこか似ているようにも思えます。マッカサン工場は1907年に建設を開始し、1910年に操業開始しました。現在地へ移転してから、2025年で115年が経ちます。

壁向こうの車両の正体は? 許可を得て撮影(現場写真)

最新記事

コメント