先駆けは65年前の北海道!? 日本初の“寝台バス” どうも窮屈だった模様
2025年3月、高知駅前観光が日本で初めてフルフラット座席を備えた高速バスを登場させました。法令などの観点から長らく実現が難しいとされた“寝台バス”ですが、実は65年前にも完成へ漕ぎつけた例がありました。
1960年、札幌市交通局が開発
夜行高速バスで長年の夢とされていた「完全に横になれる」座席。一般的に高速バスではシートベルトを付けなければならないこともあり、実現は困難でした。

しかし高知駅前観光が2025年3月4日、夜行高速バス「スマイルライナー」のモニター便に「ソメイユ・プロフォン」と名付けたフルフラットシートを装備。日本初の試みとあって、大きな話題となっています。
ただ、実はその65年前にも、「寝台バス」を目指した特殊車両が存在しました。作ったのは札幌市交通局で、1960(昭和35)年8月に日本初の寝台付き観光バスを完成させています。この寝台バスは「ゆーから」と呼ばれ、全長10.6m、車体幅2.5m、車高3.3m。参考までに現代の大型バスは全長12m、車体幅2.5m、車高3.5m(ハイデッカータイプ。スーパーハイデッカーや2階建ては3.8m)程度なので、比べてみると若干小型といえるでしょう。
車内レイアウトは、当時の国鉄三等寝台車(現・B寝台)と同じような側廊下式で、進行方向と直角に、いわゆる枕木方向に三段寝台が並ぶレイアウトでした。諸説ありますが、寝台の長さは1.7m、寝台幅は50cm程度で、鉄道の寝台車より若干狭かったようです。定員は29名でした。
車体は前方から三段寝台1セット、三段寝台が向かい合わせとなった6人区画(扇風機付き)、そして最後方に設けられた三段寝台1セットという、いわゆる3・6・6・6・3という寝台配置が基本です。ただ、これだけだと定数は24名。残りの5名はどこに乗ったのでしょうか。
コメント