京急新型電車「謎の激狭窓」なぜ設置されたのか? 幅10cmぐらい 背景に京急名物の復活

京急の新しい1000形電車(1890番台)には、高さは通常ながら、幅が10cmぐらいと妙に細長い窓があります。窓はメンテナンスの手間になることなどから、省略の傾向もあるなか、なぜあえて「激狭窓」が設けられたのでしょうか。

手間の要因になりうる電車の窓

 京急が2021年4月15日(木)、一般的な列車に加え、座席指定列車やイベント列車でも使えるという新しいコンセプトで製造した1000形電車(1890番台)を、報道陣へ公開しました。

 この新しい1000形電車には、妙に細長い「激狭窓」があります。高さはほかの窓と同様ですが、横幅が10cmぐらいしかありません。

Large 200417 kq1891 01

拡大画像

幅が10cmぐらいしかない「激狭窓」(2021年4月15日、恵 知仁撮影)。

 電車の窓は、車両メンテナンスの工数が増えたり、車体が劣化しやすくなったりする要因になります。そのため電車の窓は、設置を省略できるものなら省略する方向性もあるのですが、なぜそうしたなか、あえて「激狭窓」が設けられたのでしょうか。

 理由は、この新しい1000形電車で復活した「京急名物」にありました。

【写真】「激狭窓」を車内から見た様子 「窓の外が見えない窓側席」!?

最新記事

コメント

Leave a Reply to かき Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

7件のコメント

  1. 構造上その位置には窓が作りにくいということですが、競合他社の傘下にあるあの文庫の工場ではなくて、別のメーカーに「アルミニウム合金」でボディを作ってもらったら、もう少しまともな窓がついたのでしょうかね?

  2. 戸袋窓を付けようと思えば付けれたのを、メンテナンスの問題で付けなかったってことは、要するに手間と金をケチったってことでしょ

    基本的に前しか見えず(運転席側なんて更に見えない)、展望席としても中途半端

    そんな申し訳なさそうな窓を設けるくらいなら、最初から車両自体を造らなければいいと思うのだが

    展望を楽しませたいと思うのであれば、それ専用車両を作ったほうが断然いい

    • 戸袋窓はコストじゃなくて車体強度と重量の問題だよ
      鋼製車体ならともかく、腐食対策でステンレス車体にしてるのに
      ボコボコ穴開けてたら意味無いし重量増にもなるでしょ

    • まあ、外開きのプラグドアにすれば戸袋なんて要らなくなるんだけどね

  3. ありがとうございます。要するに全くないよりも、極細でも窓があった方が多少たりとも圧迫感を軽減できる措置であることでしょう。ただ、なぜ極細なのか?強度や耐久性などを理由としていますが、画像を見る限りでは、極細にしなくても、それに見越したサイズの窓でもあまり変わらないような気がしますが…。

  4. うーむ、あんまり意味のない窓だと思いますね…
    同じ路線を走る京成3000形シリーズでは、ステンレス製ながらこの部分だけは戸袋窓を設けていますよね。
    その方が良かったようにも思います。製造メーカーの違い、構造の違いでそれは無理だったのかな?

  5. おーい!!鉄オタがわんさか湧いてるぞー!!
    早よ駆除しろや