「天六」はなぜフツーの駅になったのか 大阪の一大ターミナルだった天神橋筋六丁目

阪急千里線が開業100周年。相互直通運転を行う大阪メトロ堺筋線の終点であり、阪急線の起点となっている天神橋筋六丁目駅は、いまでこそ地下駅ですが、かつては地上に一大ターミナルが存在。それは「京阪の夢の跡」とも言えるものでした。

本社まで置いたのに…天六の駅ビルは「京阪の夢の跡」?

 もともと、1921(大正10)年に現在の千里線の一部となる十三~淡路~豊津間を開業させたのは、京阪でも阪急でもなく「北大阪電気鉄道」という別の事業者でした。免許としてはさらに淡路駅から2kmほど南、現在の天六付近までを取得していましたが、淀川への架橋の目途が立たず、資金繰りに奔走しながら時間を費やすばかり。そこに目をつけたのが京阪電鉄でした。

 当時、京阪は梅田乗り入れ(京阪梅田線)を構想していました。それが政治的な問題から暗礁に乗り上げるなか、どうしても淀川の南側、せめて梅田に近い場所にターミナルを構えたい同社は、建設が進まない淡路~天六間の免許ごと北大阪電気鉄道を買収。子会社「新京阪鉄道」が建設していた現在の阪急京都線にあたる区間と一体化させて、京都(大宮)~大阪(天神橋)間の「新京阪線」を順次開業させたのです。また機会を見て天神橋~大阪市北野町(現在の「HEP FIVE」近辺)を建設すべく、免許の申請も進めていました。

 ただ、開業した新京阪線はいわゆる「昭和恐慌」と重なり、極度の不振に。京阪は新京阪線を直営化しテコ入れを図ったものの、劇的な改善には至りませんでした。また天神橋駅周辺は、まだそれほど開発が進んでおらず、大阪方のターミナル駅として役不足だった感は否めません。

 なかなか打開策が見出せないうちに、京阪、阪急とも戦時中の「陸上交通事業統制法」による合併に巻き込まれ、戦後の1949(昭和24)年に各社が再度分離した際には、「新京阪」として建設された区間がそのまま阪急の路線に。京都・千里方面からの列車は淡路~十三間(当時は「十三線」)を経由して阪急梅田駅へ乗り入れるようになり、天神橋駅の発着は1時間に2本程度となります。やがて路線も「阪急京都線」「阪急千里線」という現在の形に再編されていきました。

Large 20210429 01
1969年、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線と阪急千里線との相互直通運転が開始(画像:阪急電鉄)。

 梅田乗り入れという目標のもと、一時期は天六の駅ビルに新京阪の本社まで置いた京阪の夢は潰え、ビルも「天六阪急ビル」に改称されています。その後、1969(昭和44)年に大阪市営地下鉄(当時)堺筋線~阪急千里線の直通運転が始まると、天神橋駅は地下化のうえ「天神橋筋六丁目駅」に改称されて現在に至ります。

【写真】開業当時の天神橋駅/いまの「天六」周辺を写真でチェック

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. キャプションが「阪急オアシス銀行」になってますよ!(確かに阪急はその昔、金融業務(株式会社ステーションファイナンス)やってたことありますけど…)

    • ご指摘ありがとうございます。修正しました。

  2. この場合「役不足」は間違いかな?と。

    本来は「力不足」「役者不足」が正しいと思いますが?

  3. 祖母宅が天六の近くの浪花町にありました。

    長女である伯母が生まれたのが大正15年。昭和3年生まれの母はずっとあの辺りで育ったのですが、そんなに栄えた街だったとは。

  4. 「1925(大正15年)」とありますが、1925年は「大正14年」では?

    • ご指摘ありがとうございます。修正しました。

  5. 関西大学天六学舎があったのも、今は昔になりました。