【懐かしの私鉄写真】初めて見て乗った 関西の鉄道 第2回

はじめて関西の鉄道に接する機会となった鉄道友の会関西支部が主催した「関西の鉄道を巡る2日間バスツアー」。ツアー1日目の午後から2日目の様子とともに、ツアー終了後に1人で回ったときの写真をご覧いただきます。

この記事の目次

・ツアー1日目の午後は近鉄から開業前の東海道新幹線の車両基地へ

・2日目は神戸電鉄と須磨浦公園で撮影したが…

・ツアー終了後も各地を巡る

【画像枚数】全27枚

ツアー1日目の午後は近鉄から開業前の東海道新幹線の車両基地へ

 バスツアー1日目の午後、近鉄八戸ノ里から新幹線の鳥飼基地へ向かいました。10月の開業に備えて0系が搬入され、整備の終わった編成が数本留置されていました。私鉄の車庫に比べると桁違いに広く、午後のきつい日射しに歩き回る元気もなくなりかけていました。電気軌道検測車(922形)に改造された試作1000形B編成を撮れたのが一番の収穫です。

Large 20210503 01

拡大画像

小型DLで引出された26形。扉脇に列車名を表示するサボ受けが付いている(1964年8月1日、楠居利彦撮影)。
Large 20210503 02

拡大画像

これが当時の最先端だった新幹線。まだ0系という呼び名は一般化していなかった(1964年8月1日、楠居利彦撮影)。

残り550文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。

最新記事

コメント