車内販売ワゴン なぜ行きすぎて戻るのか ユラユラしてるのか 新人パーサー研修を取材
東海道新幹線で車内販売などを担当しているパーサーの新人研修を取材。コーヒーの入れ方にもワゴンの押し方にも「基本動作」があり、ワゴンが行きすぎたりバックしたりするのも、理由がありました。
コーヒーにも「基本動作」
東海道新幹線で車内販売などを担当するパーサー。いま、その新入社員研修が実施されています。
「基本動作です。いまのうちにクセを付けましょう!」
東京某所にある研修施設では、指導員がそんな声を新人たちにかけていました。
このとき行われていた研修は、コーヒーの提供について。その入れ方、座席への身体の向け方、座席のテーブルを出す方法など様々な「基本動作」があり、それを学んでいる最中です。ちなみに、乗客の手前からマドラー、砂糖、ミルクの順に置くとのこと。
新入社員の樋口 麗さんは「ひとつの動作にもルールや順番があり、言葉もニュアンスではなく正確に伝えるというのは想像以上に大変でした」と話します。
また「こうした基本動作があるので、パーサーが大勢いてもクオリティーを保ってサービスを提供できるのだと感じました」と新入社員の廣瀬冴子さんは話し、樋口さんもうなずきます。
ちなみに、ホットコーヒーが入れられた車内販売のポットは、何かを混入させられるといった事態を防ぐため、カギがないと開かない仕組みだそうです。
この研修施設には、実際の新幹線車内を模した設備も存在。新入社員の樋口さんと廣瀬さんは、その設備でこれから初めて、車内販売のワゴンを使います。
コメント