対戦車戦の頼れる相棒 イタリア戦車の車体+大口径砲=「セモヴェンテ」戦車王国ドイツも期待

第2次大戦で最初から対戦車兵器の不足に悩まされたイタリア軍。そこで前の大戦で野砲を車両に搭載し自走砲化した「セモヴェンテ」に目を付け、それを戦車で再現したところ、予想以上の戦果が。最も頼りになる対戦車兵器となりました。

盟友ドイツ軍も評価したイタリア製の陸戦兵器

 イタリアは1940(昭和15)年6月に第2次世界大戦に参戦したものの、3年後の1943(昭和18)年9月には敵対するアメリカやイギリスといち早く休戦。残ったイタリア製兵器は継戦するドイツ軍が接収して1945(昭和20)年5月の終戦まで使い続けます。

 その多くはドイツ軍の眼鏡にかなうレベルではありませんでしたが、中には比較的に“使える物”として第一線に配備され、さらにはドイツ軍主導で改良型まで開発された兵器がありました。

 陸戦兵器でいえば、その筆頭といえるのが「セモヴェンテ」でした。これは既存のイタリア戦車の車体を流用し、砲塔を外して固定戦闘室に改造した物で、車体サイズの割には大口径で威力のある砲が搭載可能なことから、敵戦車の撃破も期待できる、いわば対戦車自走砲というべき戦闘車両です。

 ただし、名称の「セモヴェンテ」(Semovente)とはイタリア語では「自走式の」を意味する形容詞であり、軍事用語では自走砲車両全般を指します。

Large 210513 semovente 01

拡大画像

車幅が広がり、戦闘室も大型化したM43 105/25型自走砲。「バッソット」(ダックスフント)の愛称で呼ばれた(吉川和篤所蔵)。

 イタリアでは、牽引式の野砲を車両に搭載する発想は古くからあり、第1次世界大戦に参戦した際の1915(大正4)年に、敵から捕獲したドイツ・クルップ製75mm砲をトラックに搭載した即席改造の自走砲がその始まりとされています。

 その後、より強力な102mm砲を大型トラックに積んだ装輪式自走砲が制式採用されたほか、戦間期の1927(昭和2)年にも新型の75mm砲を搭載したタイプが開発され、1935(昭和10)年に始まったエチオピア戦争でも戦果を挙げています。

【写真】ドイツ軍戦車にも劣らない迫力! 「セモヴェンテ」最終形態

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。