「列車がまいります」「電車がまいります」同じ駅で表記使い分け なぜ?

首都圏のJR駅ホームで電光掲示板を見ると、列車接近時に「列車がまいります」「電車がまいります」と2種類の表示があることに気づきます。これにはもちろん使い分けがあり、実は表示だけでなく、発車間際に鳴る音でも区別されています。

旧国鉄時代からの名残

 首都圏のJR駅でホームにある電光掲示板を見ると、列車接近時に「列車がまいります」「電車がまいります」(もしくは、「通過します」)と、異なる文言の表示が見られます。列車と電車、表示の違いはどこから来るのでしょうか。

 広辞苑を引くと、列車は「旅客・貨物の輸送のために連結された鉄道車両」とあります。「電車」はこれに含まれ、列車のうち動力に電気を用いる鉄道車両のことです。

Large 210507 rdl 01

拡大画像

我孫子駅6番線の電光掲示板。ここは各駅停車が発着する(2021年4月、伊藤真悟撮影)。

 ここでJR常磐線の我孫子駅(千葉県我孫子市)を例に挙げます。同駅を発着する定期列車は全て電車ですが、例えば5・6番線を見ると、特急や快速が発着・通過する5番線は「列車が~」、各駅停車が発着する6番線は「電車が~」と表示されます。

 これは運行管理上、中・長距離の特急や貨物、快速が走る線路を「列車線」、近距離の各駅停車や快速が走る線路を「電車線」と区分することに由来します。

 我孫子駅では、「ひたち」などの特急や上野東京ラインを経由する快速が列車線を、地下鉄千代田線に直通する各駅停車が電車線を走っています。昭和の旧国鉄時代は、近距離を走る列車は電化されていても、夜行列車を含む長距離列車は蒸気機関車や気動車が主流だった名残といえるでしょう。

 ちなみに駅での発着時刻に着目すると、列車線に比べ駅間距離の短い電車線では主要駅を除き、発着時刻の目安となる「標準時刻」しか定められていません。これは簡単にいうと「A~D駅間を10分で運行せよ」といった規定になっており、運行状況によっては途中のB・C駅で、発着時刻が多少変化するというものです。

 対する列車線の駅は原則、全ての駅で秒単位の発着時刻が決められています。「採時駅」といい、ここでは時間調整を行うこともあります。

 先述した常磐線の快速のほか、東海道線や宇都宮線など列車線が通る採時駅では、発車メロディが鳴り終わった後に「ジリリリリ……」と別のベルが鳴ることがあります。これは駅係員が出発指示合図器を操作し、車掌に発車時刻を知らせているのです。

【了】

【写真】特急 各停 直通列車… それぞれの接近時の表示は?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 常磐線は電車線・列車線ではなく緩急分離の快速線(急行線)・緩行線で快速も各駅停車も「電車」でしょう。
    中距離が混じってややこしくなっていますが。

  2. 南海に普通と各停の区別がありましたね。四国の高松〜多度津にも(こちらは同じ線路)、まだあるかな?え?そういうことじゃなく?

  3. ↓この定義だと電気機関車牽引でも「電車」になってしまうのでは?
     「電車」は分散動力に限るのでは

    広辞苑を引くと、列車は「旅客・貨物の輸送のために連結された鉄道車両」とあります。
    「電車」はこれに含まれ、列車のうち動力に電気を用いる鉄道車両のことです。

  4. 昔は合理的な理由があった。列車線由来というよりも、電車線由来であるというべきか。電車線が珍しかったから。だから一般にも通じた。いまでも札幌では電車というと路面電車を指す言葉のように、一般でも浸透していた。だから電車、列車と呼びわけた方が一般人にもわかり易かったのだ。

    いまや、もはや現業でもその理由や合理性を説明できる者は少ない。現代の一般常識との合理性など皆無である。ただの現業鉄ヲタの斜め上なこだわりなのである。30年現業してきてそう思う。

  5. 「列車選別装置」をどう入力したかは関係ないのですよね?

  6. JR西日本の“関西地区”でも、「電車(普通や快速等)」と「列車(特急や貨物等)」の呼び名を使い分けています。