150トンで「引き金」に? 太平洋戦争前夜 小型すぎる米武装ヨットの危険な任務とは

旧日本海軍の機動部隊が真珠湾攻撃のため北太平洋を南下していたまさにそのとき、同じ太平洋の西の一隅では、アメリカ海軍の小さな武装ヨットがとある任務についていました。フネに見合わない危険すぎる任務、その「意味」に迫ります。

わずか150トンのスクーナーに不釣り合いな「危険すぎる任務」

 旧日本軍の機動部隊による真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争は、もしかすると1隻のヨットに、開戦の引き金の役をとって代わられていたかもしれません。日本ではほとんど知られていないであろうその小さなヨットは、しかし、アメリカの公式記録にはしっかりと、不釣り合いなほどの詳しい資料と共にその名を刻んでいます。

Large 210514 lan 01

拡大画像

建造されて間もなく1918年初めにハワイ・真珠湾で撮影された、当時「エルメス」という名称だった「ラニカイ」。中々優美なヨットだった(画像:アメリカ海軍)。

 1941(昭和16)年12月5日、フィリピンで小さなスクーナー(マストを2本以上持つ帆船)がアメリカ海軍にチャーターされます。アメリカのカリフォルニアで1914(大正3)に建造された、「エルメス」という船齢27年のいわゆるヨットです。何度か所有者が変わり、チャーター時には「ラニカイ」に改名されていました。

「ラニカイ」は全長26.6m、排水量150トン、エンジン付きの機帆船で速度9ノットでした。3ポンド(47mm)砲1門、12.7mm機銃と7.62mm機銃で武装し、海軍士官ケンプ・トーリー中尉が艇長となり、星条旗を翻し晴れてアメリカ海軍の船となります。しかし、いかにも急ごしらえの小型すぎる武装ヨットで、とても海軍艦艇には見えません。

Large 210514 lan 02
「ラニカイ」の艇長を務めたケンプ・トーリー中尉。1959年に少将に昇進して退役、100以上の論文と3冊の本を著した(画像:アメリカ海軍)。

 このころのアメリカおよびアメリカ海軍は、1941(昭和16)年11月下旬から西シナ海および南シナ海を南下する日本の大規模な輸送船団の目的地を知ろうと躍起になっていました。

 12月2日にルーズベルト大統領は、海軍作戦部長のH・R・スターク提督を通じて、アジア艦隊司令長官のT・C・ハート提督に「3隻の小型船をチャーターして防衛情報哨戒隊を編成し、西シナ海とタイ湾での日本の動きを観察して無線で報告する」よう命じ、そのためにチャーターされた1隻が「ラニカイ」でした。

「ラニカイ」は、ベトナムのカムラン湾付近の海域まで進出することになっていましたが、日米間の緊張が高まっている時期で、西シナ海では日本軍の活動が活発化しており、任務の重要性、危険性の割にはあまりに不釣り合いに見えるフネでした。

【図】危険すぎる任務 「ラニカイ」のたどった航路

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。