電車内で耳にする「英語アナウンス」何て言ってる? 「融合してコンティニュー」とは
電車の車内で流れる英語放送、実際にどのような文章になっているのでしょうか。複雑な表現もあれば、日本語と異なる内容になっている場合もあります。
「マナーモード」は英語で何という?
・「携帯電話はマナーモードにしてください」
Please set your mobile phone to silent mode and refrain from talking on the phone.
【訳】あなたの携帯電話をサイレントモードにセットして、電話で話すのは控えてください。
※refrain from~(~を控える、我慢する)という表現は他にも、喫煙や飲食などを「遠慮してください」と言う際にも使われます。また、「マナーモード」という表現は和製英語なので、他国では通じません。
![Large 20210527 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2021/05/107443_ph3.jpg)
・「列車は~両です。足元○色◎印の、△番から□番で2列に並んでお待ち下さい」
This train consists of 12 cars. Boarding locations are indicated by white triangles, and No.1 through 12. Please form two lines to board the train.
【訳】この列車は12両で構成されます。乗車位置は白色三角、ならびに1番から12番で示されます。2列を形成して列車に乗車してください。
※関西圏のJRで耳にする放送です。「to board~」は目的の不定詞なので「列車に乗るために2列を形成してください」が直訳ですが、上記の訳のほうが自然かもしれません。
・「停車駅は〇〇、△△、…、□□からの各駅です」
This train will be stopping at Kakogawa, Nishi-Akashi,…, and Maibara. After leaving Maibara, this train will be stopping at every station before arriving at Nagahama terminal.
【訳】この列車は加古川、西明石、…、米原に停まります。米原を出た後は、終点長浜に到着するまですべての駅に停車します。
※途中から各駅に停車する場合によく見られる表現です。before ~ingは「~する前に」という意味ですが、ニュアンスとしては「その後に、~する」といった感じが自然かもしれません。
その他、音声合成の発達などとともに、多種多様な英語放送が見られるようになりました。同じくJR西日本の新快速でも自動音声による放送が本格化しましたが、「トイレは一番うしろの1号車にあります」などといったきめ細かな案内も英語でなされます。
「融合してコンティニュー」と発音しているわけではないんですね。
紛らわしい。
これは放送にはないですかね、
Watch your step!
terminal が不吉だといいがかりをつけていた人がいたので、じゃあ何と言ったら良いのかと思っていたら、別の国で
We are alivivg at the final station, Seoul.
というのを聞きました(結構前のことなので今はなんと言っているか知りません)。
車にも電車にも、タイヤや車輪はいくつもついていますから、乗り物についている停止装置は、ブレーキではなくbrakesになります。エマージェンシーブレークスと言っているはずです。