海の救急車「救急艇」オリパラ見据え東京で初実装 その実力とは? 目標は「病院船」導入

病院船の導入を目指して2011年から活動

 そもそもMHIは、病院船(災害時多目的船)の導入を目指して2011(平成23)年に設立された団体だといいます。災害時などにおいて船舶を活用した医療提供体制を整備しようと活動しており、2018年6月にアメリカ海軍の病院船「マーシー」が初めて東京に寄港し一般公開されたのも、MHIが日米両政府に働きかけたからだそう。

Large 210526 kyukyutei 02

拡大画像

救急艇の患者搬送を想定した訓練の様子。艇内でオレンジ色のライフジャケットを着て座っているのが患者役の男性(2021年5月26日、柘植優介撮影)。

 MHIの砂田向壱(すなだこういち)理事長は今回の救急艇の実装実験に関連して、スペインの例を挙げていました。スペインでは洋上で操業する漁業者のために民間の病院船があるといいます。建造と保有は国であるものの、漁業団体が運航し、漁船団に追従する形を採っているとのこと。

 軍隊を含む公的機関が建造・運航するとなると、どうしてもその組織のための運用が優先されてしまったり、国の意向に左右されてしまったりするため、国の補助で民間が建造し、民間の手で運航するのがベストだと語っていました。

 今回、実装された救急艇は、あくまでも東京オリンピック・パラリンピックの期間中に運航が限定されます。しかし砂田理事長は、2025年の大阪万博でも用いることができればと語っていました。

 2025年の大阪万博は大阪港の沖合にある「夢洲(ゆめしま)」が会場として予定されています。周囲を海に囲まれた埋立地のため、救急艇は適任との認識であり、今回の東京オリンピック・パラリンピックでの「船舶を用いた患者搬送」をステップに、救急艇の周知、そして病院船の導入を目指したいとしています。

【了】

【写真】救急艇の内部は? ベッドにもなる折り畳み式の椅子あり

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。