自衛隊が持つ「自走する空港設備」とは 飛行場機能をどこでもデリバリー

ヘリコプターを夜間や悪天候下に飛ばそうとすると、ヘリポートとヘリコプターの両方に相応の設備や能力が必須となります。しかし自衛隊の場合、設備のない演習場などでヘリを運用するための支援装備があります。

駐車場も24時間ヘリポートに

 飛行場やヘリポートには、航空管制用の無線設備が多数あります。それは大きくわけると、「ナビゲーション用無線施設」、「着陸誘導用無線施設」、「監視用レーダー」、「対空通信アンテナ」の4種類あり、それぞれ周波数帯や用途によって細分化されますが、おおむねこの4種類がそろっていれば航空管制が可能です。

Large 191121 airport 01

拡大画像

防災訓練でグラウンドに着陸する陸自のUH-1J多用途ヘリ。運航支援設備がない場所では操縦士の目視で離着陸する(2008年10月、柘植優介撮影)。

 仮に、これらを外に持ち出すことができれば、空き地や駐車場などを飛行場やヘリポートに転用することもできるでしょう。また既存のヘリポートなどに展開すれば、離着陸機能を拡充することが可能です。

 市井の飛行場や空港に設置された上記4設備は、敷地内での固定運用ですが、自衛隊は演習場を含む屋外展開を平時から考えているので、これらをユニット化し車載式にして装備化しています。

 また、上述した4種類の航空管制施設は、たとえなくても日中のヘリコプター運用は可能です。しかし急患輸送などの要請は、夜間や雨天時を問いません。操縦士にとって視界が狭いなかのフライトは、これら設備のあった方が心強いというものです。

【写真】航空自衛隊が保有 自走可能な折り畳み式「管制塔」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。