海の救急車「救急艇」オリパラ見据え東京で初実装 その実力とは? 目標は「病院船」導入

東京五輪の開催期間中、渋滞などで陸上救急が困難になった時に備えて都内初の救急艇が実用化されました。とはいえ運用は東京消防庁などではなく民間団体。しかも団体の代表者は救急艇運用の先に病院船の導入も見据えていました。

渋滞のない海上を使って患者搬送

 東京オリンピック・パラリンピックの開催を前に、「海の救急車」ともいえる民間救急艇が2021年5月26日(水)、江東区豊洲で披露されました。

 

 公開されたのは公益社団法人モバイル・ホスピタル・インターナショナル(MHI)が整備した船で、アメリカ製の「シーレイ245」というボートがベースになっています。

 この船は全長25フィート(7m62cm)、最大速度は31ノット(約57.4km/h)、定員は10名。運用に際しては運航要員2名(船長および船長補佐)のほかに医師と救急救命士の計4名が乗り込むため、患者を最大6名まで収容することができるといいます。

Large 20210527 01
東京都の江東区管理桟橋に停泊した救急艇と、運航スタッフの待機場所となる昭和大学江東豊洲病院。同病院は救急艇が搬送してきた患者の受け入れ先にもなる(2021年5月26日、柘植優介撮影)。

 救急艇は7月23日から9月5日の東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中、東京消防庁などと連携して運航されます。なお、基本的に稼働時間は朝10時から夕方5時までで、運航要員は桟橋近傍の昭和大学江東豊洲病院の一角にある待機スペースに詰める形をとるとのこと。

 発表会では患者搬送を想定した訓練も行われました。まず東京消防庁からの出動要請を受けると、直ちに運航要員が船に乗り込み出艇。東京オリンピック・パラリンピックの会場であるお台場周辺に向かいます。接岸は有明と青海を想定しているといい、救急艇は有明まで約8分、青海まで約10分で到着できるそうです。なお、帰りは患者を乗せているため、スピードを落とし倍くらいの時間をかけて搬送するとのこと。およそ15分くらいかけて桟橋に戻ってくるそうです。

【写真】救急艇の内部は? ベッドにもなる折り畳み式の椅子あり

最新記事

コメント