「路線バス」とは大違い?駐機場を走る「ランプバス」事情 そのある意味“治外法権”な世界
旅客が飛行機へ搭乗する方法のひとつが、搭乗口からバスで機体のそばまでゆく方法です。このバスは普段市中で乗るものと違いはあるのでしょうか。また、運転士はどういった方々が担っているのでしょうか。
空港ごとに見る「沖止めバス搭乗」事情
ランプバスを運行する会社は、空港ごとに異なります。羽田、成田空港では、いわゆるリムジンバスを運行する東京空港交通が空港会社からランプバスの運航を受託しており、オレンジとホワイトのツートンカラーをまとっています。関西空港では南海バスが、福岡空港は西鉄バスがその業務を担います。また、バスを航空会社が運行している伊丹空港などの例もあります。そのため、空港ごとに、バスは特徴のあるカラーリングをまとっているのが一般的です。
ちなみに、このランプバスを使って「沖止め」の飛行機に乗る方法、航空ファンとそうでない人でその評価が分かれるところでもあります。
そうでない人にとってはこのバス搭乗は、重いスーツケースを抱えて、タラップ車など階段を上がる必要が生じてきます。ただ、羽田空港などのターミナルが大きな空港であれば、実はこの方が徒歩の距離が少なく済むパターンもあります。対し、航空ファンにとっては、空港内を地上近くで眺め、シップを間近に眺めることできるため、かなりテンションが上がるイベントのひとつ、ともいえるのかもしれません。
なお、バス搭乗は、いわゆるフルサービス・キャリアより、LCC(格安航空会社)の方が、より遭遇率が高いのが一般的です。これは、ボーディング・ブリッジよりバス搭乗の方が、航空会社の支払う使用料を低く抑えられるためです。LCC専用となっている成田空港の第3ターミナルなどではボーディング・ブリッジを設けず、一旦地上に降りて再度階段を使って搭乗する方法なども取られています。
ちなみに、車椅子などで沖止めのシップに搭乗するケースでは、専用のリフト車があります。基本的に空港は、老若男女別け隔てなく、すべての人がシップに乗ることのできるような設備が整っているといえるでしょう。
【了】
車体修理やらで民間工場に回送するの大変だろな?
幅も長さも路面バスより大きいし
回送引取納車の時は一般路走るだろうし