「路線バス」とは大違い?駐機場を走る「ランプバス」事情 そのある意味“治外法権”な世界

旅客が飛行機へ搭乗する方法のひとつが、搭乗口からバスで機体のそばまでゆく方法です。このバスは普段市中で乗るものと違いはあるのでしょうか。また、運転士はどういった方々が担っているのでしょうか。

路線バスの中古車も

 空港で旅客機に搭乗する際の方法はおもに2通りがあります。ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)を使い空港ビルから直接機内に乗り込む方法、そして、シップ(航空機)のすぐ近くまで駐機場をバスで移動して、タラップ車を使って機内に乗り込む方法です。

 このバス搭乗、地方空港ではもちろんのこと、羽田や成田などの大きな空港でも用いられます。このバスは「ランプバス」と呼ばれるものですが、普通のバスとの違いなどはあるのでしょうか。

Large 20210531 01
旅客機とランプバス(乗りものニュース編集部撮影)。

 ランプバスは、乗客が重い荷物を持って乗り降りすることが考慮されています。そのため、低床の車体が使用されていることが一般的です。また、人数を多く乗せることのできるよう、街中で見かけるものよりも大型に改造されているケースもあります。

 空港内は、実は通常の道路交通法が適用されません。そのためランプバスを含めた空港内の車両は、多くが国土交通省発行のナンバープレートは付いておらず、各空港の運営管理者が発行する空港独自のナンバーを付けています。

 車内を見ると、乗降扉は大きくなっているものも多いです。これは、シップの出発時間に影響がないように、迅速な乗降ができるような配慮でしょう。また、路線バスなどでは、社内吊り広告が貼り巡らされているのが一般的ですが、ランプバスでは、この掲示がありません。

 ただ、近年では、街中の路線バスでも低床車が増えてきたためか、空港専用ではなく路線バスの中古車を使用する例もあるようです。ちなみに、かつて成田空港では幕張メッセなどで使用されていた連節バスなども運行されていましたが、現在は見かけなくなっています。

 気になるのは、運転士の免許ですが、先述のとおり道路交通法適用外であるため、ランプバスなど大型バスを運転するには、社内規定で道交法に準じた資格のほか、空港それぞれで「ランプパス(制限区域立入承認証)」という免許証が必要になります。

【リムジンバスがトランスフォームしとる!】東京空港交通の「リフト車」

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 車体修理やらで民間工場に回送するの大変だろな?

    幅も長さも路面バスより大きいし

    回送引取納車の時は一般路走るだろうし