飛行機の「沖止め」なぜ起きる? ターミナルビルからバス移動 乗客に好都合なことも

ターミナルから離れた駐機場「オープンスポット」に飛行機を止めることを通称「沖止め」といいます。なぜ発生するのでしょうか。乗客は、場合によって搭乗橋を使うより都合がよいこともあるようです。

航空会社はどうやって使用スポットを決めるのか

 航空業界では、ターミナルから離れた駐機場「オープンスポット」に飛行機を駐機することを「沖止め」と呼ぶことがあります。

 空港では、搭乗橋(ボーディングブリッジ)のあるスポット(駐機場)は限られており、すべての飛行機がそこに駐機できるとは限りません。発着数の多い大きな空港でも、ターミナルを拡大し搭乗橋の数を増やすのは費用や用地などの制約もあります。増やしたとしても、常にすべての搭乗橋をフル稼働できるとも限らないので、それらを踏まえ、オープンスポットなどを設置するのが一般的です。

Large 200110 oki 01

拡大画像

沖止めされているジェットスター・ジャパンのエアバスA320型機(2013年5月、恵 知仁撮影)

 どのスポットを使うか決めるのは航空会社ですが、必ずしも利用者の数で決めるわけではないようです。スポットはそれぞれの飛行機のサイズや、その飛行機が次のフライトに出発するまでどれくらい駐機するかなどを考慮し決められます。そのため多くの人が乗る幹線便でも、しばらく次のフライトがない時などは沖止めになることもあります。

 運航事業者によっても沖止めの使い方は異なります。LCC(格安航空会社)では搭乗橋使用料を節約するため、空港によっては沖止めを積極的に使う傾向があるほか、政府専用機などの国賓、公賓を乗せたフライトも、保安上の観点から沖止めになることが多いです。

 乗客は沖止めのとき、バスで飛行機の近くまで行き、タラップ(階段を搭載した車両)を使って乗るのが一般的です。飛行機を間近に見ながら乗れる一方、たとえば雨が降ると濡れてしまうこともあります。

 しかし大きな空港などの場合、沖止めの方が利用者に都合のよいことがあるかもしれません。

【写真】ターミナルのかたわら でも搭乗橋を使わないパターン

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. >船舶業界の影響をうけている要素が多いことから
    ほぼ必ず左舷から客扱いするってのは船舶よりも徹底してる感。

  2. 関空T2は全て沖止めですよね。伊丹もプロペラ(ターボプロップ)機は沖止めだったですかね。
    そういやバリアフリー的には沖止めはボーディングブリッジ付けられるよりはやっぱりバリアで、バニラエア絡みで訴訟が起こったことを思い出します(今は解消されてるのかな?)。特にLCCしか就航してねーぞな空港への就航も数多いので。

  3. >動く歩道などの補助があっても、大きな荷物を抱えていたら一大事です。
    通常 機内には 大きな荷物や重い荷物は持ち込めません。