「西武多摩湖線vs西武園線vs狭山線」景勝地で第2ラウンド、突然の結末は【鉄道ライバル戦記】

西武鉄道の路線網は狭山地域周辺で複雑になっていますが、その背景は戦前にさかのぼります。リゾート地の需要獲得に向け、鉄道会社がしのぎを削っていました。

狭山湖・多摩湖を巡って直接対決

 西武鉄道の路線図は狭山地域周辺で複雑になっており、初見でその位置関係を把握するのは困難になっています。その主な原因は、同じ西武の路線ながら近接して並行し、2路線が交わる箇所で乗換駅がなく、さらに多摩湖へ3つもの支線が向かっていることなどが考えられます。

 一見不可解な路線網ですが、歴史を紐解いていくと、このような形になるのはある意味で必然だったことがわかります。なお本記事では、現在の西武鉄道の前身である(旧)西武鉄道について、(旧)を略して述べます。

Large 210602 seibu2 01
かつて西武鉄道で使用されていた「赤電」塗装の701系電車(写真:西武鉄道)。

 1927(昭和2)年に「(旧)西武鉄道」が現在の西武新宿線にあたる高田馬場~東村山間を開通させ、現在の西武池袋線を有する「武蔵野鉄道」と所沢~都心のアクセスをめぐり熾烈な競争をしていたのは、別の記事で述べたとおりです。その武蔵野鉄道と資本関係を深めていったのが、不動産事業を営む箱根土地でした。

 実業家・堤康次郎が設立した箱根土地のビジネスモデルは、鉄道事業とセットになった土地開発でした。武蔵野鉄道沿線の大泉地区を「大泉学園」として開発したあと、次に目を付けたのが小平地区、そして多摩湖・狭山湖周辺です。

 箱根土地は独自に路線免許を取得し、鉄道会社「多摩湖鉄道」を設立。1928(昭和3)年の国分寺~萩山間に続き、1930(昭和5)年には萩山~村山貯水池(当時は武蔵大和駅付近の仮駅)間を開通させます。これが現在の西武多摩湖線です。

 さてこの多摩湖鉄道、国分寺駅を起点に、八坂駅まで現在の西武国分寺線(当時の西武鉄道川越線の一部)とほぼ同じルートを通っています。言うまでもなく、西武鉄道にとっては当てつけのような路線敷設で、直接脅威となる存在でした。現在、八坂駅付近で多摩湖線と国分寺線が立体交差しているのに乗換駅がないのは、こういった事情からです。

 一方、武蔵野鉄道もまた、1929(昭和4)年に山口線・西所沢~村山公園(現在の西武球場前駅付近)間を開業させています。これが現在の西武狭山線です。

 ライバル達の相次ぐ多摩湖進出に対抗するべく西武鉄道は、東村山駅から分岐し、多摩湖鉄道の終点付近へ向かう一駅だけの路線を1930(昭和5)年に開業します。

【地図で見る各路線の生い立ち】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 西武は、国際興業、東急、小田急、東武、イーグルバス、JRなど色々会社の歴史に関わるので、社史を見ると面白いですね。

  2. 武蔵野鉄道が(旧)西武鉄道を買収した経緯ですが、(旧)西武鉄道の大株主は東武の根津嘉一郎で、東上線も含めて東京の北西部の地域の鉄道の支配を目論んでいたが、武蔵野鉄道の堤康次郎がこれを阻止すべく、後に衆議院議長になる政治力を駆使して交渉し、買収した。のでは?いわゆる戦時統合とは異なると思います。