「西武新宿線vs池袋線」都心進出をめぐる争いも今や昔【鉄道ライバル戦記】
西武新宿線と西武池袋線は、同じ鉄道会社にもかかわらず大部分が付かず離れずで並行しています。その理由は、それぞれの出自と密接な関係があります。
延々と平行する2路線の「長い因縁」
西武新宿線と西武池袋線はどちらも所沢駅を出たあと、お互いに付かず離れずの距離で都心を目指します。さらに、所沢から西方向へは、互いの位置関係が逆になり、新宿線所沢~狭山市、池袋線所沢~入間市の区間でほとんど並走する形になっています。
ターミナル駅こそ違うものの、同じ西武電車の路線が同じ方向にルートを取るのは、不思議な感じがします。しかし、かつて2路線が別の会社だったという歴史を紐解いていくと、このような形になるのは必然だったことがわかります。
西武の"中心地"・所沢に最初に鉄道が敷かれたのは1895(明治28)年です。この年、川越鉄道の国分寺~川越間(現・本川越)が全通しました。現在の西武国分寺線と新宿線東村山以北にあたる部分です。
このルートは都心と川越とを直接結ぶ最初のルートとなりました。というのも、当時のJR中央線は甲武鉄道という私鉄で、川越鉄道は国分寺駅から甲武鉄道へ乗り入れすることで、都心を目指したのです。その名残として現在も、西武国分寺線の国分寺駅は、JRの駅とほぼ一体化しています。
しばらく順調な経営が続いた川越鉄道ですが、誤算が生まれます。1906(明治39)年、甲武鉄道が国に買収され、官設(国有)鉄道の一部になってしまうのです。川越鉄道との直通もあえなく打ち切られてしまいました。
さらに、ライバルとなる鉄道が次々に開業します。同じ1906年、川越電気鉄道が川越~大宮間で開業(現在のJR川越線とは別ルート)し、路面電車の運転を開始します。ただし速度があまりに遅く、事故も多発したため、大宮経由で都心に向かう客はそう多くはなかったようです。
次に、1914(大正3)年には東上鉄道(現在の東武東上線)が池袋~川越町(現・川越市)~田面沢間を開業し、都心直結の新路線として川越鉄道の脅威となりました。
そして最大のライバルとなったのが武蔵野鉄道です。1915(大正4)年、武蔵野線(現在の池袋線)池袋~飯能間が開業しました。狭山地域や所沢で川越鉄道とほとんど並行するため、川越鉄道は生き残りをかけて対策を迫られることとなりました。
コメント