新幹線運転士から宇宙飛行士まで その厳しすぎる採用条件 「立ち泳ぎ10分」できる?

新幹線の運転士、戦闘機のパイロット、宇宙飛行士など、誰もが一度はあこがれる乗りものの操縦士。しかし、夢を叶えるには多くの壁を乗り越えなければいけません。年齢、能力、訓練期間などハードすぎる条件がありました。

新幹線運転士までの長い道のり

 1961(昭和36)年にユーリイ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行を実現させてから60年、民間人も宇宙旅行を体験できる時代になりました。しかし、たとえばスペースX社(アメリカ)によるISS(国際宇宙ステーション)滞在旅行は、10日間でおよそ5500万ドルと、とても一般人が手出しできる額ではありません。他社による「数分ほど無重力を体験できる小宇宙旅行」でも20万ドル以上かかるとされています。

 誰もが簡単に乗れるわけではないからこその「憧れの乗りもの」。とはいえ、操縦を職業にするとなると、さらに厳しい条件が待っています。

Large 210629 naruniha 01
乗りもの関連の職業のハードルは高い(画像:航空自衛隊、海上自衛隊、NASA、写真AC)。

●新幹線の運転士

 電車の運転士のなかでも花形と呼べる新幹線の運転士。基本的ななり方のケースを調べてみると……まずは動力車操縦者運転免許、なかでも「甲種電気車運転免許」を取得する必要があります。動力車操縦者運転免許の試験は年2回で、科目は身体検査、適性検査、筆記試験、実技試験の4つ。一般の人でも受験可能で合格率は80%と高めだそうですが、通常は鉄道会社の養成所などで教習を受けてから受験するようです。

 その後は3年以上、在来線の運転士として経験を積んでようやく、新幹線運転士募集に応募することが可能になります。そこから選抜試験に合格し、新幹線運転士になるためのトレーニングを経たのち、専用資格の「新幹線電気車運転免許」を取得、研修期間を終えてはじめて新幹線運転士になれるそうです。

●潜水艦の乗員

 潜水艦の乗員になるためには、まず海上自衛隊員になる必要があります。潜水艦教育は、日本では広島県呉にある潜水艦教育訓練隊でのみ行われており、条件と適性がマッチすれば海上自衛隊の新隊員課程から4か月ほどで専門教育の過程に進むことができますが、条件や適性が合わなかった場合は水上艦勤務に就きながら、潜水艦乗り組みの希望を出し続けることになります。

 座学やシミュレーターなどでの教育、実艦を用いた部隊実習を経て潜水艦乗りの証しである「ドルフィンマーク」を受け取るのに早くても1年ほど、水上艦艇勤務ののちであればそれ以上かかるそうです。しかし艦長を目指すとなると、グッとハードルが上がります。

 1年目は幹部候補生として知識の勉強、2年目からは南米やヨーロッパなど10か国以上を巡る遠洋航海の修行、帰国後は水上艦艇での生活・訓練を経なければならず、「ドルフィンマーク」を受け取れるまでに入隊から5年ほどかかるそうです。これでもまだ潜水艦の幹部になっただけで、艦長にはなれません。

 艦内の一部門の長を経て、ナンバー2である副長になり、さらに幹部自衛官としての素養教育を受けつつ、ようやく艦長になるための教育(指揮課程)を受けられるのです。そのため、一般大学や防衛大学校を卒業してから潜水艦の艦長になるまでに、一説には17年近くかかるとも。いかに海上・海中での生活が厳しいかを物語っています。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 新幹線の運転士ってほとんど高卒だよね
    そういう意味じゃ学歴不問なのはハードルは低い方ね