乗りものニュース ››
鉄道 ››
【懐かしの私鉄写真】形態は多種多様 昭和41年に撮影した東急電鉄の旧型車両たち
【懐かしの私鉄写真】形態は多種多様 昭和41年に撮影した東急電鉄の旧型車両たち
tags:
鉄道,
鉄道車両,
3000系(東急),
デハ3150形(東急),
デハ3300形(東急),
デハ3400形(東急),
デハ3450形(東急),
デハ3500形(東急),
デハ3600形(東急)デハ3650形(東急),
デハ3700形(東急),
デハ3800形(東急),
サハ3100形(東急),
クハ3750形(東急),
クハ3770形(東急),
クハ3850形(東急),
東急
東急電鉄田園都市線の溝の口~長津田間が開業した1966(昭和41)年、3000代を冠する旧型車両が目蒲線や池上線をはじめ、東横線でも主力車両として使われていました。その形態は多種多様です。
この記事の目次
・撮影はレンズシャッター式の一眼レフカメラで
・高性能車は7200系や8000系が登場していない頃
【画像枚数】全18枚
撮影はレンズシャッター式の一眼レフカメラで
今から半世紀以上前の1966(昭和41)年、東急電鉄ではこの年の4月1日に田園都市線の溝の口~長津田間が開業しています。私は大学の専攻課程に進んで時間に余裕ができたのと、そこそこまともなカメラを使えるようになったので、首都圏の大手私鉄を中心に撮り歩きをしていました。
拡大画像
デハ3150形3155。昭和2年、川崎造船製で、屋根が深く腰高のスタイルは、この頃の同社の特徴といえる。運転室の奥行き拡大などで前後の扉位置は変更。中間にはサハ3100形が連結され、最古参と2番目に古い形式の組み合わせとなる。撮影場所は蒲田駅の近くで、当時は駅の手前で目蒲線と池上線が合流していた(1966年2月5日、楠居利彦撮影)。
そのカメラは一眼レフではあるけれどレンズシャッター式で、シャッターを切ったらミラーは上がったままです。レンズも標準だけなので変化のある写真は撮れませんが、どの車両もほぼ同じ角度で写っているから、今になれば個々の比較などにはこの方がよかったと思います。
拡大画像
サハ3100形3101。大正14年、藤永田造船製で東急初の半鋼製車となった。新製時はモハ100形で、運転室の拡大により車体が延長され、1500V昇圧時にサハとなった。台車の形態が珍しくてシャッターを切ったもので、その構造からメーカーは雨宮製作所ではないかと思われる(1966年2月5日、楠居利彦撮影)。
残り498文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
会員の方はこちらからログイン
2週間無料で登録する
1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。
- ・「乗りものポイント」が貯まる!
- ・知りたいことが分かるかも!?
- ・いろんなジャンルで質問できる!(「鉄道」「飛行機」「自動車」......etc)
編集部おすすめ記事
こちらの機能は有料会員限定の機能になります。
クレジット決済なら、2週間無料!