「日本一着陸が難しい空港」なぜ? 実際に乗ったら「おっ、違うぞ…!」 ランクは「世界のANA就航空港のなかで最難」

「日本一着陸が難しい空港」として航空ファンに広く知られているのが、伊豆諸島にある「八丈島空港」です。では、実際にどのような点が難しく、利用してみるとどうなのでしょうか。

空港の難易度ランクでも「最難関」

「日本一着陸が難しい空港」として航空ファンに広く知られているのが、伊豆諸島にある「八丈島空港」です。では、実際にどのような点が難しく、利用してみるとどうなのでしょうか。

Large 20251127 01
八丈島空港とANA機(乗りものニュース編集部撮影)。

 同空港で唯一のジェット機による定期便を運航しているANA(全日空)ですが、その業務委託代理店を務める八丈島空港ターミナルの担当者によると、ANAの社内では空港ごとに難易度のランク分けがあるなか、世界中にあるANAの就航空港の中で、八丈島空港だけが最も難しい「カテゴリーデルタ」に分類されているとのことです。

 難易度が高い最大の理由は「気流の悪さ」にあります。担当者によれば、「八丈島は両側を山に挟まれた地形で、基本的に飛行機は向かい風で着陸しますが、八丈島は360度どこから風が吹いても着陸に制限値が定められています。つまり、どの方向から風が吹いても気流が乱れやすいのです」といいます。とあるパイロットも「風の流れが非常に複雑で、風速が低くても気流が安定しない空港」と評価しています。

 さらに、滑走路にも特徴があります。パイロットによると、八丈島空港の滑走路は「中央付近をピークに、両端へ向かって0.4%の下り勾配になっている」とのこと。これは着陸時、上り勾配に接地することになることを意味し、パイロットにとっては接地寸前で降下角度が変わってしまうという難しさにつながります。

 そんな八丈島空港ですが、実際に乗ってみると、ANAが運航する羽田線はこうした難しさ以外にも特殊な点がありました。

【写真】これが「日本一着陸が難しい空港への旅」の様子です

最新記事

コメント