給油ランプ=「貧乏ランプ」? 点灯したらどれだけヤバイのか 2021.07.07 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: ガソリン, 自動車 クルマの給油警告灯は一部で「貧乏ランプ」とも呼ばれています。その言葉の裏には、「点灯するといよいよヤバイ」という認識もありそうですが、実際、どれほどヤバイのでしょうか。 【ぎゃー160円台!】都道府県別ガソリン価格最新ランキング いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 クルマの燃料キャップを開けるときの「プシュー」音の正体 手を止めたほうがいい? 自動車希望ナンバー「358」人気急上昇なぜ? 謎の数字「エンジェルナンバー」などとも 「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの? ピタッと止まるセルフスタンドの給油、その仕組みとは トドメの「ちょい足し」は危険? 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 15件のコメント pp 2021/07/07 at 15:12 Reply 何回同じネタやんの ポリッシャーマン 2021/07/08 at 00:50 Reply ディーラーから引き渡されたときに点灯していた。もちろんガソリン早く入れてくださいね〜と営業レディに言われてた。良くしたもので斜め向かいにGSがあった。 K1 2021/07/08 at 02:10 Reply リアワイパーの写真は記事に関係あるのですか? Gomi 2021/07/08 at 04:32 Reply 毎度恒例ゴミ記事サイト ゴン 2021/07/10 at 10:26 Reply 貧乏ランプなんて言い方、初めて聞いた。てか、半分以上残った状態で給油を続けていると、結露が溜まって逆にメンドーなことになると聞いたことがありますが… 匿名係の冠城 2021/09/21 at 17:44 Reply エンプティランプが点いてからいざGSに行こうとすると営業しているスタンドが見当たらなかったり、混雑していて入れられない、あるいは災害などの予期せぬ事態が発生!!なんてことになったら目も当てられない。何事も余裕のある行動が大事。特に高速は普段でもスタンドが少なくなっているし、ガス欠で停まるハメになったら立派な道交法違反です。 キリギリス 2021/12/21 at 22:43 Reply 高速道路を走る際の注意喚起の仕方が違っていないでしょうか。「点灯したらヤバいから早めの給油」ではなく、「高速道路に乗る前に満タンにする」ではないでしょうか? AO 2021/12/27 at 13:48 Reply 貧乏ランプとか聞いた事のない言葉。給油ランプがついてから走れる距離は取説に記載がある。 ヨッシー 2022/09/19 at 15:29 Reply 自分は半分ほどで給油しますね。減ったのが気になるというのもありますが、ちょこちょこ給油する方が掛かる金額が少なくて済みますよね。 たびすけ 2022/09/21 at 15:07 Reply 東日本大震災後のガソリンが買えなかったのを経験して、半分になったらすぐに満タンにしてます。いつ大災害があるか解りませんからね。もうあんな経験はしたくないですが……。 通りすがり 2023/02/17 at 06:43 Reply 新しい言葉を作りたいのですか?「貧乏ランプ」なんて言葉は初めて聞きました。高速道路は普通の人なら満タンにしてから乗るでしょ。高速のほうが基本的にはガソリンは高いですからね。ガソリンは、半年も経てば劣化するので、ランプが点灯してから満タン給油するほうが良い。 進士 淳 2023/04/01 at 11:00 Reply 興味を持って読んでいるのに結果が曖昧、殆どが広告を読ませるための記事ですね。此れでは興味があっても読まなくなりますよね。 まんまんみせい 2023/04/28 at 21:13 Reply 自分の車だとランプ点灯から150km以上走れるんですよねランプがついたら、ああ数日以内にスタンド行こうかな程度の認識 アホなライターはAIに食われろ 2023/08/17 at 02:37 Reply 貧乏ランプなんて言葉聞いたこと無い。また変な言葉が使われるようになると思うと吐き気がするわ。 M 2023/09/16 at 07:09 Reply ネタも文章力も足りないから過激な言葉を使うしかないんでしょうね
何回同じネタやんの
ディーラーから引き渡されたときに点灯していた。もちろんガソリン早く入れてくださいね〜と営業レディに言われてた。良くしたもので斜め向かいにGSがあった。
リアワイパーの写真は記事に関係あるのですか?
毎度恒例ゴミ記事サイト
貧乏ランプなんて言い方、初めて聞いた。
てか、半分以上残った状態で給油を続けていると、結露が溜まって逆にメンドーなことになると聞いたことがありますが…
エンプティランプが点いてからいざGSに行こうとすると営業しているスタンドが
見当たらなかったり、混雑していて入れられない、あるいは災害などの予期せぬ事態が
発生!!なんてことになったら目も当てられない。何事も余裕のある行動が大事。
特に高速は普段でもスタンドが少なくなっているし、ガス欠で停まるハメになったら
立派な道交法違反です。
高速道路を走る際の注意喚起の仕方が違っていないでしょうか。
「点灯したらヤバいから早めの給油」ではなく、「高速道路に乗る前に満タンにする」ではないでしょうか?
貧乏ランプとか聞いた事のない言葉。給油ランプがついてから走れる距離は取説に記載がある。
自分は半分ほどで給油しますね。
減ったのが気になるというのもありますが、ちょこちょこ給油する方が掛かる金額が少なくて済みますよね。
東日本大震災後のガソリンが買えなかったのを経験して、半分になったらすぐに満タンにしてます。
いつ大災害があるか解りませんからね。
もうあんな経験はしたくないですが……。
新しい言葉を作りたいのですか?
「貧乏ランプ」なんて言葉は初めて聞きました。高速道路は普通の人なら満タンにしてから乗るでしょ。高速のほうが基本的にはガソリンは高いですからね。
ガソリンは、半年も経てば劣化するので、ランプが点灯してから満タン給油するほうが良い。
興味を持って読んでいるのに結果が曖昧、殆どが広告を読ませるための記事ですね。此れでは興味があっても読まなくなりますよね。
自分の車だとランプ点灯から150km以上走れるんですよね
ランプがついたら、ああ数日以内にスタンド行こうかな程度の認識
貧乏ランプなんて言葉聞いたこと無い。
また変な言葉が使われるようになると思うと吐き気がするわ。
ネタも文章力も足りないから過激な言葉を使うしかないんでしょうね