パイロット「ワタシ、誘導路で迷子に…」実はあります! どんなときになるのか? 対策は?
空港で飛行機は、指定された滑走路や駐機場まで、航空管制官の指示のもと、誘導路という専用の道を通って向かいます。このとき、パイロットはどこを通って向かえば良いかわからなくなることもあるのです。
ピーク時は超複雑!? 誘導路の“交通の流れ”
一般的な空港において、飛行機は旅客を乗せた後、ターミナルビルから「誘導路」と呼ばれる空港内の道路を走行し、滑走路まで向かいます。
この道には「A(アルファ)」「B1(ブラボーワン)」といった具合に、アルファベットまたはアルファベットと数字の組み合わせでそれぞれ名前が付けられています。
ターミナルビル周辺の駐機場があるエリア(エプロン)は、飛行機だけでなく地上作業のための人や車両の通行も前提としているため、航空管制官が安全への責任を負うことはありません。パイロットは航空管制官の指示を受けますが、危険があれば航空法71条の2「操縦者の見張り義務」に従い自ら停止する義務を負っています。
対し誘導路は、原則として飛行機専用の道路となっており、航空管制官による許可がなくては、飛行機はもちろん、人や車両も入れません。ここでは管制官がその責任のもと、どこを曲がるか、どこで止まるかなど、交通状況を見ながら1機1機の動きをコントロールしていきます。
飛行機が動き出してから滑走路に到達するまでの時間は、スムーズにいけば、大きい空港で約30分、小さい空港で約15分かかるというのがおおよその相場です。ただ混雑する時間帯には、もっと時間がかかります。
そういったときには、停止や曲がる回数が増えるほか、たとえばターミナルから滑走路まで距離がある場合、その飛行機の前に割り込ませる飛行機がいるなど、“交通の流れ”も複雑になります。
機内の窓から眺めているだけでは分かりませんが、こういった状況下においては、実は、パイロットが誘導路で“迷子”になるケースもあるのです。
全くの部外者なので、大空港ではてっきり乗務員室にプレーンナビゲーション?のような画面があってマップは常にアップデートされててそれに従えばよくなってるのかとぼんやり思っていました。