元祖は戦車ぽくなかった自走砲 足まわりの変遷 原点回帰する「大砲を楽に動かす努力」 2021.08.13 月刊PANZER編集部 1 ツイート お気に入り tags: ミサイル・砲, ミリタリー 1 2 3 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 これも「スバル車」!? 世界唯一 スバルの水平対向エンジン搭載の「大砲」 一体どう使うのか 使い方を間違わなければ評価は変わった!? 駄作の烙印押された英「ビショップ」自走砲 陸自「ガンタンク」の強さとは? 攻撃ヘリ、ひとたまりもなく 87式自走高射機関砲 防御力あえて低く? 「屋根なし自走砲」の大きなメリットとは 密閉式とは設計思想が違う 戦車と自走砲、なにが違うの? 総火演の見方も変わるおさえておきたい基礎知識 最新記事 【鉄道模型新製品】中央線のグリーン車ってどう違う? あの新型新幹線も模型化! 静岡ホビーショー2025 都会のオシャレさんに乗って欲しかった!? 名車「ジムニー」もコラボした異色モデル「関西」じゃなくて「KANSAI」だから! 「避難してください“鉄道”で!」 大災害時の「避難&物資輸送」に使えるのか 防災力を検証 しなの鉄道 ほとんど情報ナシの中国の“マル秘新型戦闘機”、まさかのプラモデル化! 一体どう作ったんですか…? 形は似てるけど「オスプレイ」の後継機じゃない!? 新型ティルトローター機 MV-75と命名される コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント asamasanroku-rail 2021/09/11 at 08:21 Reply キュニョーの蒸気自動車、発想が牛馬の代わりとなって砲を「牽引する」ではなく車体後半の荷台に砲を乗せるつもりでいたというのが面白いですね。
キュニョーの蒸気自動車、発想が牛馬の代わりとなって砲を「牽引する」ではなく車体後半の荷台に砲を乗せるつもりでいたというのが面白いですね。