防御力あえて低く? 「屋根なし自走砲」の大きなメリットとは 密閉式とは設計思想が違う

戦闘車両には攻撃力、機動力とともに防御力も求められます。それならば自走できる野砲、すなわち自走砲も装甲で覆われていた方が防御力に優れるように思えますが、運用思想の観点から、あえて防御力を低くした車両があります。

すべての自走りゅう弾砲を屋根付きにしないワケ

 陸上自衛隊には2020年現在、「99式自走155mmりゅう弾砲」と「203mm自走りゅう弾砲」、最新の「19式装輪自走155mmりゅう弾砲」の3種類の自走りゅう弾砲があります。大きく分けると99式自走砲と203mm自走砲が履帯駆動、いわゆるキャタピラ式なのに対して、19式装輪自走砲はタイヤ駆動の車輪式という違いがありますが、それ以外にも陸上自衛隊の3種類の自走砲は装甲の有無で区分できます。

 99式自走砲が、旋回式の密閉式砲塔に155mmりゅう弾砲を搭載しているのに対し、203mm自走砲と19式装輪自走砲は砲尾(装填部)や砲架(砲を載せる架台)がむき出しです。なぜこのような違いがあるのでしょう。

Large 20200905 01
陸上自衛隊の203mm自走りゅう弾砲(柘植優介撮影)。

 それはおもに運用思想、すなわち使い方の違いに起因するものです。99式自走砲は装甲で覆われた密閉式砲塔のため、銃弾の直撃や爆風などに強く、乗員は比較的安全な車内で射撃操作を行えます。しかし砲塔は巨大なため、シルエットは大きくなり、かつ車体重量も40tと、38tの74式戦車よりも重いです。

 一方、203mm自走砲や19式装輪自走砲には、乗員を守る装甲はありません。ゆえに、至近弾や爆風でも乗員が負傷する恐れがあるものの、車高を低くすることができ、車体重量も203mm自走砲で28.5t、19式装輪自走砲では25t以下に抑えられています。

【写真】これから配備が本格化 C-2輸送機でも運べる19式装輪自走155mmりゅう弾砲

最新記事

コメント