元祖は戦車ぽくなかった自走砲 足まわりの変遷 原点回帰する「大砲を楽に動かす努力」

陸上自衛隊の19式装輪自走りゅう弾砲は、大型トラックの荷台に砲を積んだ外見のいわゆる「自走砲」です。自走砲といえば戦車のような外見のものが主流かと思いきや、その元祖は、実は19式と同じタイヤで走る装輪タイプでした。

自走砲 陸自の最新型は「トラック積み」

 2012(平成24)年度予算の概算要求に「火力戦闘車」という、聞きなれない装備が初めて登場しました。言葉だけ見ても何だかよくわかりませんでしたが、2019年8月の富士総合火力演習(総火演)にて、陸上自衛隊特科火力の新装備である「19式装輪自走155mmりゅう弾砲」として初公開されました。大型の8輪トラックに大砲を載せた外見は、装軌式(いわゆるキャタピラ)の自走砲を見慣れた目には違和感を覚えました。

Large 20210813 01
富士総合火力演習に参加した陸上自衛隊の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2020年5月23日、月刊PANZER編集部撮影)。

 しかし、このトラック自走砲は古くて新しく、現在ポピュラーになっている兵器です。多くの国で製造されており、今年(2021年)の1月にもチェコのEXCALIBUR ARMY(エクスカリバー・アーミー)が、最新自走砲として8×8装輪式の155mm自走榴弾砲「ディータ(DITA)」を発表しています。「古くて」と書きましたが、トラック自走砲の先祖はなんと18世紀まで遡ります。

 大砲は戦場で重要な役割を果たしますが大きく重く、かつては馬や牛などの畜力で引っ張っており、そして動かすには何頭も必要で取扱いは非常に大変でした。1769年にフランスのニコラ=ジョゼフ・キュニョーが発明した、世界最初の自動車に認定されている蒸気自動車は、大砲を馬以外の方法で運べるようにすることが目的のものでした。

Large 20210813 02
キュニョーが1769年に発明した蒸気自動車。世界最初の自動車に認定されており、また自走砲のルーツでもある(画像:Public domain、via Wikimedia Commons)。

 残されているキュニョーの蒸気自動車の絵では、前部にボイラーや蒸気エンジンが集中してフロントヘビーでアンバランスに見えますが、後部の荷台には大砲を載せることを想定し積載量5tとして設計されていますので、バランスは取れるようでした。大砲を載せた絵は残っていないようです。ちなみに2台製作されたうちの2号車が、試運転で世界最初の自動車事故を起こしたことも知られています。18世紀では先進的過ぎて軍や政府に理解者が少なく、フランス革命の混乱もあったためか、その後、開発は進展しませんでした。しかしこれが自動車、また自走砲のルーツといえます。

【画像】世界最初の自動車による世界最初の自動車事故の様子 ほか

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. キュニョーの蒸気自動車、発想が牛馬の代わりとなって砲を「牽引する」ではなく車体後半の荷台に砲を乗せるつもりでいたというのが面白いですね。