パトカーのドアに全国唯一のビッグマーク 「らしさ」貫く青森の警察車両 県警に聞いた

パトカーの側面に「○○県警」などの所属名以外にエンブレムなどを描く都道府県警察も多くなっていますが、その先駆けといえそうなのが青森県警。ドアに大きく描いたマークの始まりと由来について探りました。

県のシンボル 歴史あるご当地マーク

 日本のパトカーというと、基本的には白黒のツートンカラーをまとい、フロントグリルには金色に輝く警察章(旭日章)を配置、屋根の上には赤色灯を備えるというのが全国共通といえる基本的なスタイルです。

Large 210812 aomori 01

拡大画像

青森県警のパトカー(柘植優介撮影)。

 ただ、一方で統一されていないのが、警察名を含むボディ側面のデザインです。県警によっては「POLICE」の英語表記がない車体もまだまだ存在します。また大阪や京都、兵庫や岡山などは「○○府警」「○○県警」なのに対して、北海道や多くの県では「北海道警察」「○○県警察」と略さず“察”の字まで記すといった違いもあります。

 加えて東京を管轄する警視庁では、当たり前のように入っている盾のような形をした金色の警察エンブレムも、それ以外の道府県警察では描いていないところの方が多いです。

 このように、パトカーの側面デザインは意外と都道府県ごとにバラバラなのですが、そのなかで唯一、ドアに動物をデザインしたシンボルマークを大きく描いているのが青森県警察のパトカーです。

 青森のパトカーに描かれるのはハクチョウのマーク。なぜ他に類を見ないデザインを用いているのか青森県警に聞いてみました。

【これぞ青森!】ねぶたの武者を描いた青森県警の機動隊バス

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 警察が都道府県の管轄なのはなぜかというと国家警察はファシズムや国家による市民弾圧に直結するから。そお代表が特別高等警察。そのために終戦直後に国家警察は解体されました。各都道府県警察を国が自由に使えるとなると時代に逆行することになるのなじゃないだろうか