旅客機はなぜ空中衝突しないの? クルマの先行く自動化技術は空飛ぶクルマにも応用可?
開発が進む「空飛ぶクルマ」は、「他機と衝突せず、安全に目的地までたどり着けるか」が課題のひとつです。これに関わるのが、航空分野の「自動操縦」と「衝突回避システム」の歴史。そこから実現の可能性を探ります。
他分野より円熟?航空機の「自動操縦」
近年「空飛ぶクルマ」といった次世代航空モビリティが実現するかもしれない、といった機運が高まりつつあります。これには「他機と衝突せず、安全に目的地までたどり着ける」ことも当然重要です。これを踏まえて、実現の可能性はあるのでしょうか。
「空飛ぶクルマ」のアピールポイントのひとつに、高度な自動運転技術が採用されていることが挙げられます。この技術は、自動車分野で、近年急速な広がりを見せています。国内大手自動車メーカーでも自動運転車の開発にずいぶん前から取り組んでおり、その技術を実用化させた市販車も販売されるようになってきたほか、このほど開催された東京五輪大会の選手村でも無人運転のバスが運航されていました。
一方、航空分野の自動運転つまり「自動操縦」は、これに先んじて進んでいるといえるでしょう。旅客機における自動操縦の歴史は成熟しており、現在、気象条件などの制限なく、ルート上に他機がいない場合、ひとたび空にあがってしまえば着陸直前まで、ほぼコンピューターへの入力だけで運航できるようになっているほどです。
では、「空飛ぶクルマ」は飛行機のような自動操縦を実現できるでしょうか。まずは飛行機に自動操縦技術が構築されていった歴史的背景から見てみます。
飛行機は当初、自機の状態を把握するのはそれこそ人肌しかありませんでしたが、飛行性能の向上にともなって、次々に計器が取り付けられていきます。
そして、ジェット旅客機が主流となる時代に入ると、それらの計器はただ単に値を示すものではなくなってきます。計算機の発達にともない、表示に計算機を仲介することから始まり、現代では計器の状態を計算機が把握、判断して最適な情報をモニターに表示する、いわゆる「グラス・コクピット」が発展しました。コンピューターのプログラムに、実際の運航の経験値などを盛り込めるようになったことで、現代の旅客機では標準装備ともいえる、高いレベルの自動操縦が可能となったのです。
ただ、実際に旅客機の運航ということを考えた場合、いつもフル・オートというわけにはいきません。その理由のひとつが、他機の存在です。
コメント