相模鉄道の新型21000系が運行開始 東急直通見据え 兄貴分20000系と何が違う?
相模鉄道の新型車両21000系電車が営業運転を開始しました。先代の20000系電車とともに、東急線直通用として登場しましたが、見た目はそっくり。大きな違いはその両数、8両編成であることです。
2021年度中に4編成が導入予定
相模鉄道が導入した新型車両21000系電車はどのような車両なのでしょうか。2021年9月6日(月)、ついに営業運転を開始しました。
21000系は、2022年度に予定されている東急線への直通用として製造されました。「ヨコハマネイビーブルー」の車体色など、見た目は2018年2月に運行を開始した先代の20000系電車とそっくりなものの、最大の違いは「8両編成」であること。トンネルの向こうの東急目黒線は現行6両編成ですが、直通運転に向け2両分の車両を新造し、ホームも8両編成に対応すべく延伸工事中です。
今までは「東急線」直通用車両として語られてきた2形式ですが、相鉄は21000系を東急目黒線へ、10両編成である20000系を東急東横線へ、それぞれ直通させると発表しています。両数に合わせて車両形式を分けた格好で、21000系は2021年度中に計4編成が導入される予定です。
製造年に3年以上の差がある両者ですが、外観や内装は基本的に共通化されています。外観での細かな違いは、20000系では非常用ドアコックの場所が車端部の両側でしたが、21000系では車端部の片側と車体中央付近の床下になったことです。このため、先頭車の乗務員扉脇にあった非常用ドアコックはなくなりました。また、ホームドア設置路線でも非常ドアコックの位置が分かるように、各車両の車体中央付近のドア上に逆三角形のマークが付けられています。
優先席とフリースペースは20000系と同じく全車両に設置されています。中間車は1号車側の車端部にありますが、2号車だけは3号車側にも。これは乗り入れ先の仕様にあわせたものです。
相鉄が「大手私鉄」に仲間入りしてから30年あまり。神奈川県央~横浜間を結んでいた路線は、2019年11月から新駅 羽沢横浜国大(横浜市神奈川区)を経由しJR埼京線と直通、渋谷や新宿とつながりました。今度は新横浜駅(同・港北区)を経由し東急線と直通、自由が丘や目黒とつながります。悲願だった「都心乗り入れ」が、広大な路線ネットワークを介し実現しています。
【了】
小田急小田原発→本厚木→羽沢国大→渋谷→小竹向原→和光市→川越方面や小竹向原→練馬→飯能を見てみたいと個人的には思もいますが。
まぁ、採算は無理ですし、出来たところで団体ですかね、、、その為に保安装置取り付けとか根本的に無理な話ですね。
同じルートでMSEも見たいところではあります。(有楽町線経由和光市までなら一度来ていますし)
相鉄が大昔に、実際に本厚木まで乗り入れてました。
で、今でも海老名乗り換えが非常に多く、それを根拠に相鉄が小田急に対して直通復活を提案しましたが、小田急が取り合おうとしませんでした。
ネイビーの池袋行き、JR直通と東急直通とではどうやって見分けるのですか?