ターボプロップ機は「ATR42」の独壇場となるのか? 5年で国内地域航空の主力機に 今後の戦略は

かつて大小さまざまなターボプロップ旅客機が行き交ってきた日本では、ここ5年で大きな変化を見せています。国内の地域航空会社において、ATR社の「ATR42シリーズ」の導入が相次いでいるのです。どのような強みがあり、今後の予想はどうなのか――同社の経営陣が話しました。

天草エアラインからJAC、HACでも

 かつて国内では、ジェット旅客機はもちろんのこと、プロペラを回して飛ぶターボプロップ機も、さまざまなタイプが地方路線を飛び交っていました。代表的なモデルとしては、国産旅客機のYS-11をはじめ、サーブ340B、デ・ハビラントDHC8-Q400などです。しかし近年、ターボプロップ機におけるこの傾向が変わりつつあります。

 その中心となっているのが、フランスATR社のATR42-600シリーズです。急速にシェアを伸ばし「2010年以来50~90席の航空機市場で最も売れているリージョナル航空機」(ATR)で、ターボプロップ機全売上高の75%のシェアを誇るといいます。国内では2016(平成28)年、熊本県の天草エアラインでの導入をきっかけに、JAC(日本エアコミューター)、HAC(北海道エアシステム)でも次世代主力機として、次々に選定されています。ATR社のステファノ・ボルトリCEO(最高経営責任者)など経営陣が2021年9月7日(火)、日本国内の報道陣に対し、現況や今後の展望について答えました。

Large 20210915 01
ATR72-600型機(画像:ATR)。

 ATR42-600シリーズの強みは「ターボプロップ機でもファミリー化していること」(ステファノ・ボルトリCEO)といいます。現況のラインナップでは、30~50席クラスの「ATR42-600」を基本とし、現在開発を進めているSTOL(短距離離着陸)対応タイプ「ATR 42-600S」、44~78席の胴体延長タイプ「ATR 72-600」、そして貨物型の「ATR 72-600F」の4つがあります。

 現在世界の航空市場は、新型コロナウイルス感染拡大によって大きな影響をうけていますが、そのなかでもATRは2020年3月以降の新規顧客が11社増え、2021年の納入予測は従来の2倍以上とのこと。国内においても「新型コロナ感染拡大以前のレベルまで回復し、ATR機は現在すべて稼働している」としており、コロナ危機のなかでも、堅調な業績を保っているといえそうです。

 ATR42シリーズは、今後ターボプロップ旅客機市場を牛耳っていくのでしょうか。

【コクピットは意外とクラシカル?】写真でササッと見る「ATR42シリーズ」とは

最新記事

コメント