3扉/2扉/3扉で全クロスシート “豪華普通列車”伊豆箱根鉄道7000系 本来の役割とは?
伊豆箱根鉄道駿豆線で使われる7000系電車の先頭車は片側3扉ですが、中間車は片側2扉。車内の座席はすべてクロスシートとなっています。意欲的な車両として登場したものの、本来の役割は果たせず現在に至っています。
中間車は指定席にも使われたことも
東武鉄道の特急車両100系「スペーシア」や相模鉄道(相鉄)の12000系電車がJR新宿駅へ顔を出すなど、近年は私鉄の車両がJR線へ乗り入れを行う例が増えています。しかしJR線への乗り入れを想定して製造したのに、これまで一度も実現しなかった車両があります。それが伊豆箱根鉄道の7000系電車です。
伊豆箱根鉄道7000系は1991(平成3)年に三島駅(静岡県三島市)と修善寺駅(同・伊豆市)を結ぶ駿豆線用の車両として第1編成が登場しました。それまで伊豆箱根鉄道の駿豆線ではセミクロスシートの3000系電車を増備していましたが、時は折しもバブル時代。通勤・通学輸送だけでなく観光客のニーズにも応えるため、車内からの眺望を向上させるために、座席をオールクロスシート(転換式で車端部と出入台付近は固定式)にグレードアップしました。
1992(平成4)年には第2編成が登場。第2編成は車内にLED式の案内表示器を取り付けるなど、若干仕様を変更しています。
3両編成のうち先頭車はJR東海の311系電車と同様に片側3扉で、中間車は国鉄213系電車(0番台)と同様に片側2扉です。中間車が片側2扉となったのは、当時運転していた快速列車で座席指定車両として使用するためでした。
そのため、先頭車前面の行先表示器の向かって右側に列車種別表示器、左側に列車番号表示器を設置。さらに伊豆箱根鉄道では初めて車体側面に種別・行先表示器を設置したのも特徴です。
あわせて最高速度120km/hの運転性能を持ち、JR線への乗り入れ対策としてATS(自動列車停止装置)の受信器や取扱スイッチ、ボタンなどがJR東海のATS-ST型にも対応できるよう準備。運転台のマスコンハンドル左側にはATSの切り替えスイッチを取り付けていました(現在は撤去済)。
しかし、JR線への乗り入れは実現せず、伊豆箱根鉄道では1998(平成10)年で快速列車を廃止。ほかの車両とともに普通列車専用となり、中間車を座席指定車両として使うこともなくなってしまいました。その結果、7000系は伊豆箱根鉄道の普通列車で一番豪華な車両になったのです。
その後7000系は、2008(平成20)年にワンマン運転対応工事を実施し、2011(平成23)年の検査出場で前面の列車番号表示器と列車種別表示器の使用を停止。第2編成は2017年(平成29)年の検査出場で先頭車の前面が金色となり、帯の色が「ライオンズブルー」から濃い青色の「レジェンドブルー」に変わるなど細かい変化が生じています。
【了】
コメント