本当に「棺箱」? 真珠湾で活躍も超不名誉な称号 ダラリ脚艦上機「九九艦爆」実際の所

太平洋戦争の始まりとなる「真珠湾攻撃」、ここで艦上機の主力を張った飛行機には、のちに「九九式棺桶」と不名誉な称号を得ることになる、九九艦爆もいました。アナログ設計が特徴の同機、実は結構有能です。

飛行中もだらりと垂れ下がり続ける脚…

 1941(昭和16)年12月7日(日本時間8日)、アメリカ・ハワイの真珠湾へ、日本海軍が攻撃を仕掛けました。かの太平洋戦争の始まりを告げる「真珠湾攻撃」です。
 
 このとき、旧日本海軍の艦上機の主力であったのが、九七式艦上攻撃機(通称九七艦攻)、零式艦上戦闘機(通称零戦)、そして九九式艦上爆撃機(通称九九艦爆)です。大戦前半の快進撃を支えたこの三機種ですが、九九艦爆は他の二機種とは異なるルックスと、はなはだ不名誉なニックネームを持ちます。

Large 01
九九式艦上爆撃機(画像:オーストラリア戦争記念館)。

 九九艦爆のルックスの特徴は、飛行中もダラリと垂れ下がり続ける脚。これは引き込み式の脚を備える九七艦攻や零戦と異なり、固定式の脚を採用したためです。そして不名誉なニックネームは大戦中期以降に広まった、「窮窮式棺箱」という衝撃的なもの。ただ、実態は本当にそうだったのでしょうか。

 ダラリと垂れ下がった脚は、どうしても「旧式」「鈍い」ともとられがちで、それがある意味で、不名誉なニックネームの説得力を強めてしまっているといえるでしょう。なお、この機構が採用された理由のひとつとして、飛行機による攻撃方法のひとつである「急降下爆撃」を担当する機種であるため、固定脚とすることで、急降下時において、空気抵抗によりスピードを適切に保つことがメリットでした。

 ただ、この九九艦爆の固定脚は、製造・整備のしやすさを向上させることにもなりました。

発見! 真珠湾にあった「九七艦攻」の実機

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。