チョー優秀な「B-29」もし開発失敗したら… 米国が用意した「リスクヘッジ爆撃機」その顛末
アメリカが作り出したB-29は、優秀な性能から第2次世界大戦の後も朝鮮戦争に参加するなど現役で使用されました。しかし、その陰に隠れる形で日本の降伏とともに退役した4発エンジンの戦略爆撃機が存在しました。
B-29の保険を用意できたアメリカの工業力
太平洋戦争(第2次世界大戦)終盤、日本各地を爆撃したことで広く知られるアメリカの4発エンジン爆撃機B-29「スーパーフォートレス」は、爆弾を最大9t積んで、高度1万m以上を飛行することが可能な性能を有しており、戦略爆撃機として優れた性能を有していた機体です。

B-29はボーイング社が開発し、約4000機生産されましたが、アメリカは同機が万一失敗したときに備えて別の戦略爆撃機も同時並行で開発していました。それがB-32「ドミネーター」です。
B-29は、確かにアメリカの技術力の高さを示す高性能機ですが、アメリカの凄さは、それが失敗したときに備えて、B-32という保険をしっかり用意していた点にもあるといえるでしょう。
そもそも、第2次世界大戦前夜、世界各国で戦略爆撃は検討されており、当然アメリカも長距離渡洋爆撃機を考えていました。1939(昭和14)年9月に大戦が始まると、アメリカ国内で戦略爆撃機の開発を最優先すべきと意見が挙がります。
1940(昭和15)年1月、アメリカ陸軍航空軍(のちのアメリカ空軍)は各航空機メーカーに対して新型戦略爆撃機の開発を要求しました。しかし、大型機の開発には莫大な予算がかかります。バックアップ機の用意は、事実上、国家プロジェクトである戦略爆撃機の開発に失敗するわけにはいかないというアメリカの意気込みを示す証でもあったといえるでしょう。
アメリカ陸軍が出した、従来のB-17戦略爆撃機を上回る新型機の開発要求に応じたのは、ボーイング、コンソリデーテッド、ロッキード、ダグラスの4社でした。しかし、ロッキードとダグラスの2社は設計のみで、のちに新型機プロジェクトから降りたため、試作機の製作へ移行したのはボーイングとコンソリデーテッドの2社だけでした。
コメント