巡洋艦なのに見た目空母! アメリカ発案「航空巡洋艦」なる多用途艦が“机上の空論”で終わったワケ

1930年に発効したロンドン海軍軍縮条約では、排水量1万トン以下の航空母艦の保有が制限されました。しかしアメリカは、巡洋艦に飛行甲板を備えた「航空巡洋艦」を提案し、条約に盛り込みます。これは一体どんな艦艇だったのでしょうか。

旧日本海軍が造った航空巡洋艦的なヤツ

 旧日本海軍も、アメリカの航空巡洋艦が建造された場合を想定して、ロンドン条約後の1932(昭和7)年に203mm砲6門と全通飛行甲板を備えた、航空巡洋艦試案を研究しています。

 この試案は後に、1934(昭和9)年から建造が始まった蒼龍型空母に発展しています。蒼龍型空母は基準排水量1万50トン、155mm砲5門、搭載機70機を予定しており、ほぼ巡洋艦の上限排水量で、主砲を備えた航空巡洋艦的な性格を持つ艦でした。

 もしアメリカが、空母的な航空巡洋艦を建造していたら、日本も対抗のために蒼龍型に類似した実質空母の航空巡洋艦を、最上型巡洋艦と利根型巡洋艦の建造枠で造っていたかもしれません。

 もちろん着艦専用として設計された飛行甲板を、戦争時には延長して発艦も可能にするなどの設計は必要だったでしょう。ただ、航空巡洋艦は構造上、基本的にカタパルト発艦が前提の艦型であったため、もし旧日本海軍が航空巡洋艦を造っていたら、史実において日本が難儀した空母用カタパルトの開発が進んだ可能性も考えられます。

Large 20220111 01
旧日本海軍が建造した空母「蒼龍」(画像:アメリカ海軍)。

 蒼龍型空母は、建造中に水雷艇友鶴の転覆事故が発生したため、復元力を確保するために設計を変更して主砲を廃止することで、通常型空母になっています。

 なお、1933(昭和8)年の利根型計画時にも、前型の最上型巡洋艦の姉妹艦として建造することが計画されています。とはいえ、一方で「航空巡洋艦となすこともあり」ともされており、アメリカがこの時期に空母的な航空巡洋艦を建造した場合は、知られている艦型ではなくなった可能性もありました。

 なお、後年の大淀型軽巡計画時にも、主砲塔2基を前甲板に置き、全通飛行甲板を備えた1万8000トン型が検討されています。旧日本海軍としては偵察用途を想定する空母には、遭遇戦に備えて主砲を持たせたいという考えが、根強くあったものと思われます。

【試行錯誤の跡が】飛行甲板や主砲サイズが異なる複数のアメリカ航空巡洋艦案ほか

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. いずも的なニオイがぷんぷんするなぁ(´-`).。oO

  2. 冒頭「ワシントン条約では小型空母の保有制限がなかったので、各国は大型空母の建造に走った」って、論旨が飛躍してませんか?

  3. 個人的には航空巡洋艦といえば重巡洋航空母艦ミンスクですね。

    ソビエトがあった頃には毎年定期便の如く日本海を横断したりしていたのでその度に新聞紙上で写真を見たものです。またYak-38が垂直離着陸している画像が何度もTVに流れていました。

    その後どうなったのかを追ってみるとソビエト崩壊後即座に売りに出されているので重要度は凄く低かったんだなという印象です。

    対外的に誇示する為の艦であって運用乗員はアメリカの正規空母が5000人以上といわれる大所帯であるのに対してミンスクは1300人程度、艦載機のYak-38は12機と言うことで、日本周辺では実はあまり脅威ではなかったという事のようですね。

    あんな大きな艦が来ればすぐに警戒されるし、艦載機が飛び立てば即座に察知される状況下ではやられ役になるのが目に見えていますから。

    今は、中華人民共和国にあるみたいですね。

    • ミンスク、というかロシアの空母は全て「重航空巡洋艦」では?

      「重巡洋航空母艦」なんて聞いたことないですね。何かの仮想戦記と間違えてません?

  4. 写真破れてるの草