埼京線「ワンコーラス化」ってなんだ? 昨年12月開始 謎のポスターの意味は

埼京線で2021年12月から、「ワンコーラス化」という取り組みが行われています。実施駅ポスターでも告知がされているこの取り組み、一体どのような内容なのでしょうか。

遅延防止に期待

 埼京線の主な駅で、2021年12月から、「埼京線 ワンコーラス化 開始」というポスターが掲示されています。

Large 20220221 01
駅ポスターと埼京線のイメージ(画像左はJR東日本提供)。

「埼京線快適通勤実現プロジェクト」の一環で行われるこの「ワンコーラス化」、具体的に何をどうする取り組みなのでしょうか。JR東日本東京支社に聞きました。

「この取り組みは、従来、お客様の乗降の状況を見て発車メロディーを鳴らしていたのを、お客様の降車が終わり、乗車の流れに変わるタイミングで発車メロディーをワンコーラス鳴らす、というものです」と担当者は話します。

 ワンコーラス化を実施しているのは埼京線の大宮、武蔵浦和、赤羽、板橋、十条、池袋、新宿、渋谷の8駅。平日朝の通勤時間帯を中心に実施されています。

 対象駅のポスターでは「お客さまの降車が済むまでは、整列位置から動かずお待ちください」と啓発しています。つまり、発車メロディーが流れている時間と、乗車を行うタイミングを一致させる狙いがあります。

 埼京線では朝の通勤時間帯の慢性的な遅延が課題になっています。これまでメロディーを鳴らし始めるタイミングに特別の決まりはなく、メロディーを流す長さも乗務員によってまちまちでした。このため、発車メロディーが鳴り始めても「まだ大丈夫だろう」という意識で、漫然と乗車の流れが続くことで、遅延につながっていたと考えられます。

 これを、「メロディがワンコーラス流れたら発車だ」というように、利用客に意識付けを行うのが、今回の取り組みの目的です。「『乗り降りのリズム』を創出し、スムーズな乗り降りが実現できれば」(担当者)としています。

 なお、同様の取り組みは中央・総武線各駅停車でも過去に「サービス品質よくするプロジェクト」の一環で行われました。「普段の流れの中で時間を短縮できるところは短縮していこう」として、発車メロディーを鳴らす長さをワンコーラスに統一。どの列車も同じリズムで発車することで、安全な乗り降りのタイミングを分かりやすくするという目的があります。

【了】

【懐かしの埼京線「黄緑の103系」の風景】

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 以前から中央快速線の一部の駅で発メロがワンコーラスになっています。発メロが流れている時にOFFボタンを押すと「○番線ドアが閉まります ご注意ください」と流れ、発メロは終わりまで流れ続けるか、発メロの終わりまで流れ続け、発メロが流れ終わったら、「○番線ドアが閉まります ご注意ください」と流れます。

    発メロの中には長いものもあります。

    ベルやブザーの時はどうするでしょうか?OFFボタンを押しても一定の間は鳴り続けるのでしょうか?

    発メロのスイッチをON/OFFボタンではなく、相模線や高崎線の一部の駅と東神奈川駅の町田行ホームで使われているワンプッシュにするか、東京メトロ、東急や中央線立川駅・八王子駅、南武線川崎駅・武蔵小杉駅(JRにはなぜ東京メトロ銀座線・千代田線・有楽町線に使われているリモコン受信器があるのか)のようなリモコン式にして欲しいです。後者にすると、いたずらで流すことはありません(勝手に流したら警察に通報される)。