WW2最大最強の空母「信濃」どう使うつもりだった? 大和型の3番艦が装甲の塊になるまで
戦艦ではなく空母として進水した大和型戦艦の3番艦「信濃」。「大和」譲りの強力な装甲を装備した不沈空母として旧日本海軍は使う予定だったようですが、完成前に沈められています。一体どんな運用を行う予定だったのでしょうか。
31cm主砲塔搭載も検討される
さらに、「信濃」の高角砲(高射砲)を秋月型駆逐艦と同じ長10cm高角砲にする予定でしたが、これは断念しました。理由としては、砲の製造が間に合わず、建造予算も増えることです。高角砲の変更は大和型5番艦からを予定していました。
こうして始まった「信濃」の建造ですが、その後の日米関係悪化もあり、旧日本海軍では開戦時には戦艦としての完成は断念するとの判断を下します。そのようななか、旧日本海軍で艦艇の設計を担っていた艦政本部では、開戦前から早くも空母改装案を検討していました。
1941(昭和16)年12月、太平洋戦争の開戦とほぼ時を同じくして、「信濃」の戦艦としての建造作業は中止されます。しかし「信濃」の船体工事は開戦後も継続され、12基の缶のうち9基を搭載し、タービン機械なども積み込まれました。
やがてミッドウェー海戦で空母4隻を失った旧日本海軍は、空母の急速建造を計画します。当初は「信濃」を破棄し、横須賀第六号船渠で雲龍型空母2隻の同時建造も検討されたものの、「信濃」の建造作業が進んでいたこともあり、同艦の空母化が決定します。
こうして空母に姿を変えることになった「信濃」ですが、作戦立案側の軍令部と、艦艇設計側の艦政本部が対立します。艦政本部は「信濃」の重防御を活かした、中継空母プランを提案しました。
ハコモノ軍備?
最大の失敗は、空母への改遅れたことことですね。1942年のミッドウェー海戦前後に完成していたら、状況は変わっていたかもしれませんが、、、もっと言えば、長門・陸奥を建造したドッグを利用して、空母・大鳳クラスの大型空母を3隻戦前に建造していたら、、歴史のIFですが、、、