実は「アンカレッジ経由」より古い! 欧州線「南回りルート」なぜ廃れた? ロシア忌避で再注目

かつて「アンカレッジ経由」として多くの航空ファンなどに親しまれた「欧州線の北回りルート」ですが、北回りより昔から「南回りルート」というのも存在しました。廃れたそのルートがいま、再注目を浴びています。

南回りの起源は戦前?

 2022年3月現在、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響で、極東日本の民間航空の世界にも混乱が起きています。日本~欧州線の飛行ルートにおいて、これまでロシア上空を通る「シベリアルート」がスタンダードだった航空各社が、同国を避ける迂回ルートの使用を本格的に開始したのです。

 このなかで注目を集めているのがいわゆる「南回りルート」というもの。実は一定年齢層以上の日本人旅行者がよく知る「アンカレッジ経由」でおなじみの「北回りルート」より、もっと古い歴史を持つ飛行ルートです。

Large 20220305 01
ANAのボーイング787-9(乗りものニュース編集部撮影)。

 ロシアを避け日本からヨーロッパへ至る飛行ルートとして、よく知られているのはふたつ。かつておなじみだった、アンカレッジを経由しシベリアを避けつつ北極圏を通る「北回りルート」、そして今注目の「南回りルート」です。ともに東西冷戦期、旧ソ連(ロシア)が領空制限を設けていたこと、当時の旅客機では欧州へノンストップ飛行が難しかったことから一般的になった航路で、現在旅客便の営業運航で使用されることはほとんどありません。

 しかし2022年、ウクライナとの問題でロシア上空が再度閉じられることに。「北回り」が有力と思われるなか、ANA(全日空)がヨーロッパ線の迂回ルートとして、トラブル時に着陸する代替空港の設定を理由に「南回り」の直行便を採用。もちろん、かつての「南回り」と運航スタイルは全く異なるものの、いまや珍しい飛行ルートということもあり、一部航空ファンを中心として注目を集めました。

 かつてのヨーロッパ線での「南回りルート」は、香港、シンガポール、インドネシア、フィリピン、インドなどを通過するルートが一般的でした。世界的に見ると、このルートの歴史は冒頭のとおり古く、その始まりは戦前まで遡ります。当時このエリアは、ヨーロッパの植民地の名残が強く残っていたことから、寄港地として設定しやすかったために、飛行ルートとして策定されました。

 ただ、1960年代ごろから、ヨーロッパ線の飛行ルートの主力はアンカレッジ経由でおなじみ「北回りルート」へと移り変わることになります。

【地図】だいぶ違う! ANAの「南回り」&JAL「北回り」を比較

ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか

最新記事

コメント