太平洋戦争の快進撃支えた「民間船」 高速貨物船ニューヨーク・ライナーたちの悲劇

太平洋戦争中、数多くが軍にチャーターされた民間船舶。そのなかでも大型高速の「ニューヨーク・ライナー」と呼ばれた貨物船は、上陸作戦には欠かせないものでした。それらの船が果たした役割と戦争への影響を探ります。

陸軍の大部隊を戦時にどうやって迅速に運ぶか

 第2次世界大戦を始めとして、戦時には各国の軍隊とも多くの民間船を徴傭(ちょうよう、チャーターの意)します。とくに海軍の場合は輸送船としてだけでなく、特設艦船として巡洋艦や水上機母艦などにも転用しました。

 そういったなか、太平洋戦争では旧日本陸軍が徴傭した民間船、なかでも「ニューヨーク・ライナー」と呼ばれた高速で大型の貨物船が重要な役割を果たしました。しかし、それらのフネは重用されたがゆえに過酷な運命をたどることになったのです。それではこれら優秀な貨物船が、どのような役割を担っていたのか見ていきましょう。

Large 220316 ship 01

拡大画像

パナマ運河通過時の大阪商船の「関西丸」。同船は総トン数8360トン、速度18.6ノットの優秀船であった(画像:アメリカ海軍)。

 旧日本軍が使用した徴傭船において比較的名が知られているのは、日露戦争でバルチック艦隊を発見した「信濃丸」でしょう。同船はもともと日本郵船が保有する貨客船でしたが、戦争勃発に伴い海軍に徴傭され、仮装巡洋艦としてパトロール任務についていました。

 一方、陸軍は、軍隊や軍需品を運ぶ輸送船としてそれらを使用しました。旧日本陸軍は、海外で戦う軍隊だったうえに、国内戦においても四周を海で囲まれている以上、軍隊を船で運ぶのは必要なことでした。たとえば日清戦争では、日本が保有する排水量100トン以上ある船の総計30万総トンの65%を、日露戦争では同じく80万総トンの56%を徴傭しました。

 第1次世界大戦の終了後、日本の海運業界は大きく飛躍をとげ、世界第3位の船腹(船の総トン数)を持つまでになっていましたが、その内実は小型の老朽船が多くを占める状態でした。さらにそれは、昭和恐慌によって、輪をかけて悪い状態になったのです。

 当時、旧日本陸軍は、単独で上陸作戦を行うようになりつつあり、最前線で軍隊を運ぶ輸送船の徴傭は、従来よりも必要性が高まっていました。一方、海軍は、戦時に必要とされる補助艦艇を徴傭船で増強することを考えていました。

 こうして海運業界と陸海軍の利害が一致した結果、一定の基準を満たした優秀船を建造する場合、戦時に軍が優先的に徴傭できるようにする代わりに、国が補助金を出すことで民間の船会社が新船を導入しやすくする諸制度を整備することになりました。

 これが、1932(昭和7)年から1936(昭和11)年まで三次にわたって行われた国策「船舶改善助成施設」です。この政策は、より軍事色を強めた「優秀船舶助成施設」「大型優秀船建造助成施設」(1937年)まで続きました。

【イラストで解説】陸軍徴傭船の設備&日本の民間貨物船の死闘

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 大勢亡くなりましたね

    • このかたたちは靖国へ行くことが出来たのでしょうか