主砲6基12門! 戦艦「山城」竣工-1917.3.31 航空機の試験やお召艦の栄誉にも

建造当初は世界最大だった旧日本海軍の戦艦「山城」が1917年の今日、竣工しました。目玉は6基12門の主砲。しかし、その威力を存分に発揮する機会は訪れませんでした。なお戦前、特設した滑走台を用いた航空機発艦の試験を行っています。

「艦載機」の先駆けに? 滑走台の試験

 1917(大正6)年の3月31日は、旧日本海軍の戦艦「山城」が竣工した日です。扶桑型戦艦の2番艦である「山城」は、35.6cm連装砲を6基12門も装備していました。全長205m、基準排水量3万4000トンあまりと、当時は世界最大を誇りました。

Large 20220331 01
1934年9月、館山沖で撮影された戦艦「山城」(画像:アメリカ海軍)。

 実は「山城」は、旧日本海軍が本格的に航空母艦を建造する前の1922(大正11)年3月、航空機を運用する試験を行っています。第2砲塔の上に滑走台を特設し、イギリス製の艦上戦闘機を発艦、これは成功を収めました。ただ実戦には不向きなうえ、後に艦の速力向上のため艦尾が延長されると、その後甲板にカタパルトが設けられ、滑走台は撤去されました。

 ほかにも2番艦の「山城」は、主砲の爆炎を避けるべく艦橋を改造する、魚雷防御のため船内に2層の縦隔壁を設けるなど、1番艦「扶桑」からいくつも改良が加えられています。

「山城」はお召艦としても使われました。1927(昭和2)年7月には昭和天皇が乗艦されたほか、その後も観艦式や演習などに際し、皇族が招かれています。そのような「山城」が本格的に戦闘に参加するのは、1941(昭和16)年に勃発した太平洋戦争からでした。

【試験写真】イギリス製の戦闘機を発艦させる「山城」

最新記事

コメント