阪急淡路駅の高架化工事 14年目の進捗は? 姿を現した新駅舎はまるで要塞

阪急京都線・千里線の淡路駅で行われている高架化事業。着手から14年が経過しましたが、現在の工事の進捗はどうなっているのでしょうか。

京都線と千里線を一気に高架化 平面交差の解消図る

Large 220414 awaji 03

拡大画像

高架化工事が進む阪急淡路駅(乗りものニュース編集部撮影)。

 大阪市東淀川区の阪急京都線・千里線の淡路駅周辺で、高架化の工事が続けられています。1997(平成9)年に事業認可し、高架建設工事に着手したのが2008(平成20)年。14年目を迎える現在、どこまで進んでいるのでしょうか。

 淡路駅周辺の高架化事業は、主に「開かずの踏切」状態になっている踏切を除却し、線路の南北地域の移動利便性を高めるものです。高架化で誕生する新たな淡路駅は、上下線が別の階層に分けられ、交差している京都線と千里線の線路が分離されます。

 淡路駅は、大阪市中心部から北へ向かう千里線と、十三駅から東の京都方面へ向かう京都線が交差する駅です。互いに同一ホーム上で乗り換えられる構造になっていますが、駅前後で両線が平面交差しているため、互いの列車の通過を待つために線路上で停車することも頻繁に見られます。

 2路線の線路にかかる駅西側の踏切は、ただでさえ通過列車が多いのに加え、この列車通過待ちの停車や低速運転により、遮断時間の長大化に拍車がかかっています。高架化により、この「開かずの踏切」と、ダイヤのボトルネック状態の解消を図ります。京都線は3.3km、千里線は3.8kmが高架化され、淡路駅をはじめ崇禅寺駅、柴島駅、下新庄駅も高架化。全部で17か所の踏切が除却されます。

 完成予定は、当初は「高架切替が2017年度末、全体完成2020年度末」となっていましたが、2015(平成27)年にそれが7年延期に。工期の大幅な遅れの原因について、大阪市は「用地確保の問題」としています。現在は「高架切替が2024年度末、全体完成2027年度末」となっています。今後、計画どおり進めば、あと3年弱で淡路駅の「慌ただしい」平面交差の風景は過去のものになります。

【そびえ立つ「4階建て」高架 現在の様子】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。