JR東日本の駅名標「ひらがな標記」が姿消していくワケ 「あきはばら」→「秋葉原」

JR東日本の駅名標は、かつては「あきはばら」「よこはま」といった、ひらがな標記が主体のものが掲示されていました。しかし、現在はほとんど見られません。なぜなのでしょうか。

国鉄からJRへ「過渡期」のデザイン

 JR東日本の駅名標は、かつては「あきはばら」「よこはま」といった、ひらがな標記が主体のものが掲示されていました。しかし、現在はほとんど見られません。なぜなのでしょうか。

Large 220414 ekimei 01
横浜駅のひらがな標記時代の駅名標(画像:写真AC)。

 JR東日本の広報にたずねたところ、元々のひらがな標記は、国鉄時代のマニュアルを引き継いで作られたものだと言います。

 駅名標のデザインについては、国鉄時代には国鉄統一のマニュアルがあり、全国どこでも統一した案内サインが掲出されていました。1987(昭和62)年に国鉄が民営化し、北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州の旅客6社に分割された際、そのマニュアルもいったんJR各社に引き継がれました。

 JR東日本ではひとまず、アイデンティティを示す緑色のラインが採用された他は、基本的に国鉄スタイルを踏襲した駅名標デザインが使われました。それが「ひらがな標記」のものです。

 しかしその後「国鉄時代のマニュアルはあいまいな部分も多かった」(JR東日本)として、JR各社のそれぞれが独自のマニュアルを制定することとなりました。JR東日本でも、より分かりやすく見やすい案内サインとするため、サインマニュアルの改訂を実施。そこで駅名標は漢字表記が主体であるとされたのです。

 緑色のラインも、緑一色だったものから、中間にラインカラーを示すアイコンが配置されるようになり、ローマ字標記はライン内からライン下部などに移動しました。
 
 同社広報はひらがな標記の駅名標について「新設時や駅改良・設備の老朽取替の際に順次交換を進めております」としています。JR発足から35年が経過し、ほぼ漢字表記に置き換わっていますが、一部ローカル線などでは、国鉄スタイルを踏襲した簡便なデザインが今でも使われているところもあります。

 なお、ホーム屋根の支柱などに設置されている、縦型の駅名看板は、現在も基本的にひらがな標記が採用されています。また近年では、電車内の案内表示が発達し、駅に到着するまでに読み方がわかる環境となっているのも特筆すべきでしょう。

 ちなみにJR他社では、発足以来、JR北海道・JR東海・JR九州が基本的にひらがな標記、JR西日本・JR四国が漢字標記を一般的に採用。途中で方針が変わったのは、JR東日本のみです。

【了】

【今や絶滅危惧種? JR東日本の「ひらがな標記」の駅名標】

最新記事

コメント

Leave a Reply to たびんぐぉじさん Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. JR東海は新幹線は漢字、在来線はひらがなです。
    九州や北海道はどうなのかな?

  2. JR東海は新幹線は漢字表記
    在来線はひらがな表記な気がします

  3. 日本語であるひらがなを廃して中国語やハングルを並列するのはいかがなものかと思う。

  4. 昔の写真を載せるだけでは分かりにくい。せっかく昔の写真があるなら、比較できるように現在の写真も載せないと、記事が訴えたいことも状況も伝わらないのでは。