核は積んでいたのか 沈没の巡洋艦「モスクワ」搭載可能性とロシア“悪夢のシナリオ”
黒海に沈んだロシア海軍のミサイル巡洋艦「モスクワ」。同艦が核弾頭付きのミサイルを搭載していたかもと一部の欧米メディアが報じました。もしかしたら、ロシアがその核ミサイルを使ったかもしれない可能性について考察します。
「モスクワ」は核弾頭を積んでいたのか?
2022年4月14日、ロシア黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ」が沈みました。ウクライナ軍の「ネプチューン」対艦巡航ミサイルによるものと言われていますが、欧米の一部メディアは、この「モスクワ」に核弾頭が搭載されていた可能性があるとも報じています。その可能性はあるのでしょうか。
そもそも「モスクワ」は、東西冷戦さなかの1983(昭和58)年に就役しました。強力なアメリカ空母機動部隊に対抗するため、当時のソ連海軍が編み出した「対艦ミサイル飽和攻撃」を行えるよう、長射程対艦ミサイルを多数搭載したのが特徴です。
そのミサイルの名は、P-1000「ヴルカーン」。なお、就役当初はやや性能に劣るP-500「バザーリト」を搭載していました。
実は、このP-500とその改良発展型であるP-1000は、とてもユニークなシステムを備えています。それは、8発を「1つの編隊」として発射し、そのうちの1発が「編隊長機」の役割を果たすというものです。
編隊を構成する残りの7発は、海面上100m以下の低空を這うように飛行しますが、編隊長機だけは高度数千mを飛行。搭載しているレーダーやセンサー類で得た情報を、低空飛行中の7発に随時伝えて誘導するのです。万一、もし編隊長機が撃墜されたり脱落したりした場合、同じ編隊の別のミサイルがその役を代行します。
しかも、P-500は通常弾頭に加えて核弾頭も搭載でき、両方の弾頭が混成で発射された場合は、編隊長機の誘導で核弾頭搭載ミサイルを最大の目標であるアメリカ空母に誘導し、その他の通常弾頭搭載ミサイルは、それよりも小さな目標、すなわち空母の周囲にいる直掩の巡洋艦や駆逐艦などに向けて誘導するという「使い分け」まで行うことができました。
なお、目標に突入する段階の終末誘導は、それぞれのミサイルが搭載したレーダーによって行われます。
このような対艦ミサイル飽和攻撃を行うために、「モスクワ」を始めとしたスラヴァ級ミサイル巡洋艦は、P-500の連装発射筒を両舷で計8基16発備えているのです。ちなみに、この数は2編隊分を一斉に発射することができる数になります。このようなスラヴァ級の存在は、1980年代のアメリカ空母機動部隊にとって侮り難いものでした。
その後、P-500の改良型として、P-1000「ヴルカーン」が開発され、1998(平成10)年に「モスクワ」もこの新型に換装しています。P-1000はP-500と比べて、システム全体の精度が向上したことに加え、射程もP-500の倍の約1000km(最大)程度に延伸されているのが特徴です。
コメント