登場から30周年を迎える西武鉄道6000系 初の地下鉄直通車 違いもいろいろ

西武鉄道では、地下鉄有楽町線や地下鉄副都心線との乗り入れを行っています。この乗り入れ列車の主力として活躍しているのが6000系で、1992年に登場してから今年でちょうど30年を迎えます。6000系でも登場当時から車体に違いがあるほか、登場から30年の間に細かな改造を繰りした結果、車両によって個性があるのです。

この記事の目次

・西武鉄道6000系って、どんな電車?

・ステンレス車体VSアルミ車体

・地下鉄有楽町線に進出したいけど?

・地下鉄副都心線乗り入れで「白い顔」に

・車内に付く「液晶モニタ」

・3種類に増えたVVVFインバータ

・銀色の顔で残る新宿線の6000系

・地味な改造が続く6000系 LED化

【画像枚数】全25枚

西武鉄道6000系って、どんな電車?

 西武鉄道6000系は地下鉄有楽町線への乗り入れに合わせて1992(平成4)年に登場した車両で、外観や搭載機器などを一新、従来の西武の車両とは大きく変わっています。

まずは外観ですが、地下鉄線内での異常時に備え、前面に貫通扉を備えています。この貫通扉を端に寄せ、運転士側の窓を大きくしたデザインに特徴があります。

Large 20220518 01

拡大画像

西武新宿線を行く6000系の第1編成(6001編成)。地下鉄有楽町線との相互直通運転用として1992年に登場。西武鉄道初のステンレス車両となった(2021年4月16日、伊藤真悟撮影)。

 当初はステンレスの車体を採用しました。西武鉄道の車両でステンレス製の車体としたのは6000系が最初です。6000系では銀色が目立つ車体となり、窓の上下に青のラインをとしたのも特色で、西武鉄道では6000系が最初にこの車体色となりました。先頭部は、「く」の字形に傾斜したスタイルとなっていて、この部分はFRP(繊維強化プラスチック)で作られています。

 6000系が登場した頃、西武鉄道の電車は黄色をベースにした色に塗られた車両ばかりで、特急「レッドアロー」や4000系などで例外がある程度でした。そのため、6000系は従来の西武鉄道の通勤電車のイメージを覆す車両でもあったのです。

Large 20220518 02

拡大画像

池袋線で使用されていた頃の6000系6001編成(1996年10月12日、伊藤真悟撮影)。

残り4252文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1974年東京都生まれ。大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。JR線の2度目の「乗りつぶし」に挑戦するも、九州南部を残して頓挫、飛行機の趣味は某ハイジャック事件からコクピットへの入室ができなくなり、挫折。現在は車両研究が主力で、技術・形態・運用・保守・転配・履歴等の研究を行う。鉄道雑誌への寄稿多数。資格は大型二種免許を取るも、一度もバスで路上を走った経験なし。

最新記事

コメント