「天空の駅」は九州にも! 塔を上ってようやくホーム 廃止された”元祖”との共通点は?

かつて「天空の駅」として名を馳せたJR三江線の宇津井駅。この駅は廃止されましたが、似た構造の駅が、福岡県にあります。なぜこのような高い位置に駅ができたのでしょうか。

宇都井駅の"兄弟" 生まれた背景は同じだった

 なぜこのような特異な駅が誕生したのでしょうか。実はその背景は、今はなき”元祖・天空の駅”の宇都井駅と共通しています。それは、どちらも国鉄末期に、日本鉄道建設公団によって建設された、比較的新しい区間であることです。筑前山手駅を含む区間は1968(昭和43)年、宇都井駅を含む区間は1975(昭和50)年の開業です。

 その頃には土木技術も進歩し、長大トンネルや長大橋梁を建設できるようになっていました。そのため、地形にあわせて急勾配・急カーブで線路を通す必要がなくなり、高速運転も念頭に、街と街を最短距離でむすぶルートが採られたのです。現在第三セクター鉄道に移管した三陸鉄道、鹿島臨海鉄道や井原鉄道、土佐くろしお鉄道など、山間部を高架とトンネル主体で抜けていくローカル線が各地で見られます。

 そうすると、「山から谷へ抜け、また山へ入っていく」という場合に、以前は谷の上流を迂回しながら山の斜面を昇り降りしていたのが、1960年代には谷を一本の橋で跨いでいけるようになりました。

 もしその谷間に集落があり、十分な鉄道需要がある場合、駅が設けられます。しかし勾配設計の都合上、谷を越える橋の多くは地上からかなり高い位置にあります。苦肉の策として生まれたのが、宇都井駅や筑前山手駅のような、「地上とホームをつなぐ塔」だったのです。

 三陸鉄道の恋し浜駅をはじめ、同じ理由でホームが橋や築堤上の高い位置にある例はいくつか見られます。その中でも筑前山手駅は、宇都井駅の「天空の駅」と同様の姿をもって、頭ひとつ抜けた存在感があります。

【了】

【すごい場所にある「天空の駅」筑前山手駅の風景】

【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!

最新記事

コメント