「氷川丸」=“軍艦氷川”って? シアトル航路のセレブ船から戦場へ 波乱の生涯
北米シアトル航路に投入され、現地の人々にも好かれた貨客船「氷川丸」。現在は産業遺産として横浜市の山下公園に係留され静かな余生を過ごしていますが、戦争中は海軍病院船として幾多の危険な航海を乗り越えてきました。
シアトル航路に就航した最新型の貨客船
戦前日本の花形外国航路は、なんといってもサンフランシスコに向かう北米航路でしたが、それと並ぶほど重要だったのがシアトル航路です。シアトルの街は「グレート・ノーザン鉄道を父に、日本郵船を母とする」という言葉があるように、船と鉄道の結節点となる比較的新しい港湾都市です。世界的に見れば、東洋貿易の中継港としての地位にありました。
このシアトル航路に日本郵船が最新型の貨客船として1930(昭和5)年に投入したのが、『氷川丸』『日枝丸』『平安丸』の3隻の同型船でした。1万1622総トン(積載重量1万436トン)で、一等76名、二等96名、三等186名と貨物を積むことができるこれらの船は、戦時には軍が徴傭(チャーター)することを前提に、国からの補助を受けて建造されたものです。
氷川丸クラスで特徴的なのは、北太平洋を渡るために外板を他の船よりも厚い15mmとし、舷窓は全て防水性の高い丸窓に、かつ船底を二重底、船体を6つの水密隔壁に区切っていることです。このため海事保険のロイド船級協会によって最高クラスの格付けがされていました。
エンジンは、経済性の高いディーゼルですが、ピストンの燃焼室が上下に付くことで小型高馬力が達成できる複動式8気筒4サイクルディーゼル2基(デンマークのB&W社製)を搭載していました。これで約34km/h(18.21ノット、航海速力15ノット)の速度を出すことができました。
むろん客室区画は豪華で、フランスの業者によって流行のアールデコ調の内装を施していました。
「軍艦氷川」とも呼ばれたワケは…
さらに『氷川丸』の特徴として、クルーの規律が大変厳しかったことがあげられます。これは初代船長秋吉七郎の方針であり、このため氷川丸は「軍艦氷川」とさえ呼ばれたほどです。厳しい規律は、乗客に質の高いサービスを提供することになり、『氷川丸』は現在でいうセレブ層に人気のある貨客船となりました。
乗船した著名人はチャールズ・チャップリンが有名ですが、秩父宮夫妻や、日本のスポーツ振興に活躍した加納治五郎が乗船したことでも知られています(加納は肺炎のため船上で逝去)。当時、アメリカとの関係が険悪な状態だったにもかかわらず氷川丸の処女航海では3万人の見学者がシアトル港を訪れ、「ハイカワ丸」の名でシアトル市民に親しまれました。
一方、貨物輸送においては、往路では外貨獲得の主要産品であった生糸を、復路では機械部品や屑鉄などを運びました。貴重な生糸にはシルク・ルームと呼ばれる専用の貨物室があてられました。
(誤)約2.24km/h → (正) 約33.724km/h(?)
(誤)ドッグ → (正) ドック
プロの物書きにはありえないレベルの稚拙な間違いが目立つ文章。
三笠・宗谷・氷川丸は日本三大記念艦と呼んで相応しいそれぞれの歴史と経歴を持つ。
保存状態の差はあるけど。
姉妹船だった、平安丸はトラック島で、日枝丸は、ラバウル沖でそれぞれ米軍機と米潜水艦によって撃沈されてしまいました。この2隻も健在だったら、戦後どんな航跡をたどったのか、、、惜しいです、、、