災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は

自衛隊の「災害派遣」は地震や台風などの「天災」のみならず、事故や事件など「人災」を受け出動することもあります。そのひとつに、かつて東京湾沿岸を20日間にわたり戦慄させた「第十雄洋丸事件」が挙げられます。

火柱と化した船体が陸地へ迫る! 恐怖の海難事故

 海上自衛隊は発足以来、幸いにして海戦は行ったことはありません。しかし、実船に向けて攻撃を加えたことはあります。災害派遣でですけれども。それが1974(昭和49)年11月9日に起きた「第十雄洋丸事件」です。

Large 20181109 01
1974年11月9日、東京湾内の海上で「パシフィック・アレス」と衝突し炎上する「第十雄洋丸」(画像:国交省東京湾口航路事務所)。

 その日、世界屈指の過密航路として有名な東京湾の中ノ瀬航路で大事故が起こりました。プロパン、ナフサ、ブタンなど総計5万7000tを積載した「第十雄洋丸」と、大量の鋼材を積載した貨物船「パシフィック・アレス」の衝突事故です。

「パシフィック・アレス」が「第十雄洋丸」の右舷船首側に突き刺さる形で衝突、「第十雄洋丸」に積載されていた可燃性の高いナフサに引火し瞬く間に大爆発を起こすと、両船は猛火に包まれました。この一瞬で「第十雄洋丸」側の死者は5名、生存者は34名、正面からナフサを浴びてしまった「パシフィック・アレス」側は死者28名、生存者1名という大惨事となります。

 第三管区海上保安庁の消防船と巡視船のほか、東京消防庁、横浜市消防局、民間の港湾作業船も出動して消火作業に当たりますが、ナフサは海上にも流れ出し、現場は文字通り火の海。さらに間の悪いことに折からの強風にあおられて炎上する2隻は漂流を始め、横須賀方向へと流され出してしまったのです。

 このままでは横須賀港に激突、陸上にも被害がおよびかねません。海上保安庁は、未曽有の二次災害を前に決死の覚悟で、「パシフィック・アレス」を引き離し何とか消火、「第十雄洋丸」をえい航して千葉方面の浅瀬に座礁させることに成功しました。事故発生から10日後のことでした。

Large 20181109 02 Large 20181109 03 Large 20181109 04
     
炎上する「第十雄洋丸」(画像:国交省海難審判所)。
炎上する「第十雄洋丸」に消火液を散布する海上保安庁の消防艇(画像:海上保安庁「海上保安レポート2009」)。
焼損した「パシフィック・アレス」(画像:国交省海難審判所)。

 座礁した「第十雄洋丸」は、ここでナフサやプロパンを燃やし尽くす予定でしたが、それに沿岸の養殖業者などが反発。結局、炎上したまま太平洋上まで運び、そこで燃やし尽くすことになりました。

 こうして太平洋へ向けて再度のえい航を開始、東京湾をぬけて、目的地まであと少しのところで再びの大惨事が起こります。再度ナフサが大爆発を起こし、えい索を切り離して漂流を始めたのです。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 船としては、乗員ほぼ全滅のパシフィックアレスがその後修復され生き永らえたってのが何とも。

  2. 当日の蛋白泡消火では消えないはずです。今は高性能の泡消火薬剤を持っているはずです。

  3. 今なら消防艇で対応可能な訳ね

  4. この事故がきっかけで海上保安庁の「海猿」が誕生した。

  5. 当時の海自の司令官が、船乗りの立場として「沈没」の言葉を使うのを良しとせず、沈没という言葉を入れずに報告してましたね。また「沈黙の艦隊」で、タンカーに偽装した移動式ドックを設定したのは、この事件の影響もあるのかな。